明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

けものフレンズ9話感想:少しづつ増えてくる情報にますます目が離せない

スポンサーリンク

 

 

ゆきやまちほーの新フレンズはキタキツネとギンギツネ、そしてカピバラ
今回はすごく情報量が多くて、とても全部は書ききれない。
カピバラといえば温泉、というわけで今回は温泉回。

f:id:saavedra:20170310165611j:plain


サーバルはサバンナの生き物なので寒さには弱いが、かばんちゃんは割と平気。
適応できる範囲が割と広いのもヒトの特徴。
かまくらを作ってで寒さをしのいでいるうちに、キツネたちが壁から顔を出す。
当人は狩りの習性だと言っているけれど、ジャパリまんのあるジャパリパークでは狩りの必要がない。
どのフレンズも動物だったときの習性を残しているのは同じ。


ギンギツネの案内で温泉に入る時、初めて自分達の衣服が脱げることを知るフレンズ。
あの服は「ああいう姿の生き物」なのではなく、本当に着ているものだった。
服を着るということは人間しかしない行為なので、やはりフレンズはヒト化している。
しかし服が脱げることを知らないあたりはまだ動物。

 


キタキツネの口からは「湯の花が多いときはセルリアンも多い」という情報が示される。
ボスの口からも「セルリアンはサンドスターを食べているので、フレンズが食べられると元の動物の姿に戻るか消滅する」と告げられる。
「ミライ」とは一体誰なのか?おそらくは人間だろうけれど。

人間なら、人間にもジャパリパークの仕組みがよくわかっていないということになる。

 


桶と板を使って即席のそりを作り、セルリアンの襲来から逃げるかばんちゃん一行。
ヒトの知恵が今回も存分に発揮される。
そしてその知恵の実行には他のフレンズの力を借りることが必要なのは今回も同じ。
ヒトと他のフレンズの関係は並列で、ヒトが上に立っているわけではない。

 


そしてまた重要情報が追加されるCパート。
火山の噴火でサンドスターが増え、新しいフレンズが生まれることが予想される。
フレンズはサンドスターが動物に当たると生まれる。
あるいは「動物だったもの」に当たっても生まれるとプリンセスペンギンは指摘しているが、「動物だったもの」とは骨や化石だろうか?
サーベイは「ジャイアントペンギンはそのタイプ」とも言っている。
「歴史の重み」があるとペパプの皆が言っているあたり、ジャイアントペンギンは古い化石からできたということだろうか。

逆にいえば、今のペパプは動物にサンドスターが当たってできたフレンズということになる。

ジャパリパークにはまだ動物がいる?

 

 


サンドスターを生む火山が神聖な場所で博士の許可がないと立ち入れないのは、この場所がジャパリパークの秘密の鍵を握っているからだろう。
博士たちはまだ隠していることがあるかもしれない。

1年間のカクヨムでの活動を振り返ってみる。小説家になろうとの比較など

カクヨムが3月1日でサイトオープン1周年を迎えた。

割と大きな期待を背負って始まったサイトだと思うが、曲がりなりにも自分もここで1年間活動してきたので、過去を振り返りつつカクヨムについて思うところなどをまとめてみたいと思う。

 

カクヨムはウェブ小説の新しい潮流を作れたのか

カクヨムといえばこれ、という代表作に「横浜駅SF」がある。この作品は第1回カクヨムコンテストSF部門で大賞を取り、書籍化された。

ウェブ小説といえば異世界転生、くらいファンタジーが強いイメージがあるが、こうしたSF作品が注目を集めたことはウェブ小説における新しい流れだったのではないかと思う。

 

カクヨムはSF短編でも『フォルカスの倫理的な死』などの有名作品がある。これは傑作なので、ぜひ読んで欲しい。

 

kakuyomu.jp

こうした明らかに「なろう系」とは異なる作品が出てきてはいるものの、まだまだカクヨムの人口が少ないために、これらの流れはまだ萌芽にとどまっている、というのが現状ではないかと思う。なろう系とはカラーの異なるカクヨムの看板作品といえるものが横浜駅SF以外にももっと必要だが、現段階ではまだ十分ではない。やはりカクヨム内部での人口の少なさが足を引っ張っている。

ファンタジーは相変わらず異世界転生一強

一方、ファンタジーはどうか。

小説家になろうはとにかく異世界転生物が多い。

カクヨムはもっと違うタイプの小説が読まれるようにするべきだ、という声も聞いた。

実際、サイト内容にもっと多様性があるべきだと考えていた人は少なくなかったのではないかと思う。実は自分自身もその一人だ。

 

しかし、蓋を開けてみると、結局ファンタジー部門では異世界転生物が席巻している。カクヨム全体の累計ランキングも、10位までは横浜駅SF以外は全て転生譚だ。

最もこれはカクヨムの責任とはいえない。ウェブのファンタジーでは相変わらずこういうものを求める人が圧倒的に多いのが実態であり、むしろカクヨムは人が少ない分だけ余計に非転生物を書いている人が報われにくくなっている。

第1回カクヨムコンでもいくつか健闘した非転生作品があったが、結局受賞することはなかった。

それらの作品の質が劣っていたというよりは、転生者に比べて需要がないために勝利できなかったという印象がある。

 

何しろ、小説家になろうに掲載されていてすでに多くの読者を獲得している作品もこのコンテストには応募していたから、それは当然強いわけだ。

作品自体が読者の多いなろうからファンを連れてくるからだ。

最初期にはカクヨム内部自体の読者が少なかったこともあり(今でも少ないが)、この状況を指して「カクヨムはなろうの植民地なのか」と言っていた人もいる。

カクヨム内部での読者がもっと増えなければ、外からファンを連れてくる人は相変わらず強いだろう。

 

結局、読者が少ないゆえに、カクヨムのファンタジーはなろう以上に異世界転生の一強状態になっている。これならなろうのほうがまだ多様性があるし、人が多いだけに非転生物でも実際書籍化した作品は少なからず存在する。

現代ドラマでは週間ランキング1位、歴史ジャンルでは2位を獲得

これが自分自身の戦績。

 

最もそんなに長く居座っていたわけではないし、それこそカクヨムの人口の少なさゆえに可能だったことなのであまり威張れる結果ではない。

鶏口牛後を目指すことができるのは過疎ジャンルならでは。カクヨムでも異世界ファンタジーでは上を目指すのは難しい。

 

どんなランキングでもいいからトップページに出たいという人は、カクヨムで異世界ファンタジー以外の部門に投稿してみたらいいかもしれない。

現代ドラマやミステリ、ホラー、歴史などは過疎っています。週間ランキング上位作品の星の数の少なさを見れば明らか。

 

ついでなので上記の戦績を残した自作の宣伝をしておきます。

kakuyomu.jp後の始皇帝である秦王の刺客として名を残した荊軻の物語。「暗殺者」としてではなく一人の人間としての荊軻の像を浮かび上がらせるように心がけてみた。オリキャラを史実にどう混ぜるか?を工夫するのは苦労もあったが楽しかった記憶がある。

 

kakuyomu.jp4000字以下の短編なのですぐに読めます。内容は書くこと自体がネタバレになるので書けない。どんでん返しがやりたくて書いた話。

 

現状のカクヨムの問題点

とにかく人がまだまだ少ない、ということに尽きる。

同じファンタジー作品を試しに小説家になろうカクヨムに投稿してみたところ、なろうのほうがPVは10倍以上多くなった。

非テンプレ作品でも、ファンタジーは今のところなろうに投稿するほうが旨味があるのではないかと思う。

やはりなろうの人口の多さは圧倒的だ。

人が多い分だけ、非テンプレ、非転生作品にも居場所がある。

 

多様性は結局人口に支えられるので、カクヨムで非転生作品で戦うのはなろう以上に厳しくなってしまっている。

大都会ならマイナーな趣味でも同好の士を見つけられるが地方だとそれが難しいのと同じことだ。

自分自身、今後はファンタジーを書くときは小説家になろうに重点を置くことになるのではないかと思う。

ウェブ小説と評価について

なんだかんだと言って、こういう小説を投稿する場があるというのはありがたいことである。これらの投稿サイトができる前には自サイトや自ブログで作品を宣伝するしかなかったのだろうし、それではかなり厳しい戦いを強いられたことだろう。

投稿サイトがあるおかげで自分でも思った以上に自作を評価してくださる方にも出会えたので、活動してみたことは自分に取り大きくプラスになったと思っている。☆の数を数えたりすることよりも、こうして創作をすることで交流が増えることが何より貴重な財産なのかもしれない。やはり何事もやってみるものだ。

 

一方、ウェブで評価される作品にはある種の偏りと言うか、癖のようなものがあるとも感じている。自作については何も言う気はないが、他の方の作品ではこんなにいい作品なのに評価が低すぎないか、と思うことがままある。自分の考えるいい作品と、ウェブでの評価が必ずしも一致しない。

そういう作品は、要するにウェブでの需要とマッチしていないのだ。ストーリーも文章もしっかりしていても、ウェブ小説というコンテンツに求められる要素を満たしていないと読まれないし評価もされない。

 

ウェブ小説、特に「なろう系」と称される作品についてはこういう分析がある。

togetter.com

自分から見ていても、ウェブで人気のファンタジーは転生なり転移した先の「異世界」を主人公がどう攻略するかという物語が人気になっていることが確かに多いと感じる。

なろう小説が時に「ゲームの実況動画」と言われるのもそのためだ。

読まれるかどうかはこういうテイストを持っているかどうかという要素が大きく、文章力やストーリー以前にまずこの「世界をハックする」という部分を満たせているかどうかが人気作となれるかどうかの鍵を握っているように思う。

 

ただし、なろうは広いのでこの原則に当てはまっていなくてもヒットする作品もないわけではない。やはり人口が多いのはそれだけで可能性ではある。

敗軍の将が兵を語るということ

プロ作家なら、作品が売れなければ真意がどうあれ「私の力不足でした」以外のことは言えないだろう。それ以外のことを言ったら信用にも関わる。

 

だが、アマチュアは多少はこういうことを語ってもいい気はする。上手く行かなかった理由を人のせいにしろということではなく、「こういう理由で心が折れた」「この環境ではモチベーションが上がらない」といった声を聞けるのもウェブならではだと思っている。よく「ネットで人生のネタバレが進んだ」と言うことを言う人がいるが、成功者の声しか聞けないウェブというのも味気ない。

 

あまり呪いを周囲に撒き散らされても困るが、賛同するかどうかは別として、挫折する人の気持ちというのも理解できる人間でありたいものだ。小説というのは色々な人間を書かなければいけないのだから、敗者となった人、諦めてしまった人の気持ちなど一顧だにしないという姿勢が良いとは思えない。

挫折するという経験はステージに上っている人にしかできない。その後も創作を続けるにせよ断念するにせよ、それは得難い経験だろう。

「自分は今どういうゲームをプレイしているのか」を考え続ける

一般論として周りから高く評価される方がいいに決まっているし、誰だって評価が欲しくて創作をしている。

しかしその求める評価というのがどれくらいなのかは個人差がある。

絵を描くにしても必ずしも神絵師を目指さなくてもいいし、人気作家を目指さなくてもいい。

 

とにかく好きな作品を書ければいいのか、周囲の人数人に褒められればいいのか、書籍化まで行かなければいけないのか。創作に決まったゴールはないし、自分がどんなゲームをプレイしているのかは自分で好きに決めればいい。

ただし、人は自分自身にだけは絶対にウソを付くことができない。

どうすれば自分は満足なのか?ということを、常に自分に問い続けることが大切だ。

saavedra.hatenablog.com

批評家マインドは創作意欲を殺す

ここ一年ばかり、創作とはある意味「バカになる」ことができないと難しいということを痛感した。こんな話のどこが面白いのか?似たような話はすでにいくらでもあるのではないのか?といったことを考えすぎると何も書けなくなる。

こうした突っ込みは作品の質を向上させるために必要なこともあるが、あまり自分を批評家的な立場に置くと批評の矢が自作にも向いてしまい、創作意欲が冷めてしまう。

 

どうせ他人は好きなことを言ってくるのだから、せめて自分自身だけでも徹底して自作の味方であれ。メタに構えて自分自身すら冷笑の対象にするようになると、ベタに行動することができなくなる。踊る阿呆になれ。

 

いちばん大事なのはメンタルの管理

カクヨムで活動を始める前にはなろうで半年ほど活動していたが、計一年半の活動を通じて思うのは、創作活動には結局メンタルの管理が一番重要、ということだ。

人は心が折れてしまったら何もできなくなる。創作で心が折れないためには、自分で自分を鼓舞していくことも大事だが、もっと大事なのは創作仲間を作ることだ。やはり人間一人だけで頑張るのには限界がある。

 

どんなことでもそうだが、人間楽しくもないことに多大なリソースは費やせない。創作が楽しくなくなるのは、多くの場合反応が得られないことだ。作者同士での交流を増やしていくことでここはある程度解決できる。もちろん作品の質自体を挙げていくことも大事だが、モチベーションが落ちたらそもそも書くことができない。

 

他者の作品に寛容であることも大事だ。人を酷評ばかりしていたら、その評価は結局自分自身にも跳ね返ってくる。これは単に社交辞令上の話ではなく、自分のマインドを良好に保つ上でも大事だ。他人の失敗が許せないなら自分の失敗も許せないし、結局一歩を踏み出すハードルがどこまでも高くなるだけのことだ。失敗することを自分に許せないなら人の作品の批評だけやっていればいい。

 

結局、強制でもされない限り人間は楽しいことしか続けられないので、「どうすれば楽しんで書けるか」を追求することが必要だ。書くのが楽しくなくなったなら読む方に専念するか、いっそしばらく小説から離れてみるのも一つの手。それでもまたやりたくなったら何か書けばいい。

英雄たちの選択 坂上田村麻呂についてのメモ

もう3回位放映されているが、興味深い内容だったのでメモ。


田村麻呂の選択は降伏してきたアテルイの命を助けるかどうかという点。
なぜ阿弖流為が命乞いなどをしてきたのか?という考察が面白かった。
里中美智子説はアテルイは本来死ぬ気だったが、田村麻呂が生きるようアテルイに持ちかけたというもの。
アテルイを生かして蝦夷への指導力を発揮させたほうが東北の統治もうまくいきそうだし、何より信頼関係のあったアテルイを殺す気にはなれなかった。


これに対して司会の磯田道史が持ち出した「ブラック田村麻呂」説。
これはアテルイが命乞いをしてきたと喧伝することにより、アテルイのカリスマ性を破壊して、代わりに田村麻呂自身が頼りになる指導者として登場するというシナリオ。
アテルイを生かしておいても権威がなくなるし、天武が死刑にしろと言ったら死刑にすればいいのでどう転んでも田村麻呂は得をする。


この磯田説には宮崎哲弥もあり得ると半ば賛同している。
というのは、田村麻呂は天武に逆らってアテルイの助命を嘆願したにも関わらず出世を続けているから。
事の真相はわからないが、これもありえない話ではない。

田村麻呂が今でも東北の人間からある種の尊敬を集めているのは、田村麻呂がアテルイを助けようとしたことが関係しているはずだ。
しかし、その目的が実はアテルイの権威失墜にあったとすれば、田村麻呂は極めて狡猾な人物だったということになる。

 

田村麻呂の実像はどちらだっただろうか?

個人的には、田村麻呂はアテルイの権威を利用したかったのではないかと思う。

広大な蝦夷の領域を田村麻呂一人では統治できないので、アテルイという実力者を通じて間接的に朝廷の力を及ぼした方がいいと考えたのではないだろうか。


いずれにせよ田村麻呂はエミシの文化を破壊せずに残した。
蝦夷奥州藤原氏が登場する頃まで存在し続け、それ以降は北海道が「エゾ」の島になる。
もののけ姫ではアシタカが「エミシの少年」と言われているが、室町時代ではもうエミシとは呼ばなくなっているのであくまでファンタジーの話である。

 

 

木下昌輝氏の珠玉の文章が光る一冊。『決戦!川中島』

スポンサーリンク

 

 

歴史小説というものはその構造上、結末はあらかじめわかっている。

海外のマイナーな事件を取り上げたものなら別だが、題材が日本史なら、ある人物がどのような結末を迎えるのかは調べればすぐにわかる。

いわば最初から全部ネタバレしているようなものなのだ。

 

皆が結末を知っている小説を、どう読ませるか。

それは結局、結末に至るまでの過程をどう読ませるか、という話になる。

そしてどの視点から歴史を切り取るのか、ということも大事だ。

歴史上の有名人物から見える風景も、別の人物にスポットを当てれば全く違うものがみえてくる。

たとえば、この『決戦!川中島』における甘粕景持のように。

 

この短編集で一番印象に残ったのが木下昌輝氏の「甘粕の退き口」。

何がいいと言って、まず文章が素晴らしい。

言葉選びの一つ一つに徹底したこだわりが感じられ、これこそ文芸という文章のありがたみが感じられる。

小説というのは文章しかないのだから、できることならこういう端麗な文章を味わいたいものだ。

 

そして甘粕景持という、比較的マイナーな人物から見た川中島合戦、という視点もいい。

今まで知らなかったが、甘粕景持というのは上杉四天王の一人で、甲陽軍鑑によれば川中島合戦においては上杉軍の殿軍をつとめ、謙信本人と間違われるほどの奮闘ぶりを見せつけたらしい。

殿軍とは敗勢の中において軍勢をまとめることが求められるので、有能な将にしか任せられない。

この小説で描かれている通り、甘粕景持は相当に優秀な人物だったのではないかと思う。

 

この甘粕の目から見ると、謙信とは相当に厄介な人物だ。

村上義清上杉憲政などに請われるままに出兵する「義将」としての謙信の姿は、部下である甘粕景持からすれば「一貫した戦略眼がない」ということになってしまう。

それでいて戦争には滅法強く、だからこそ家臣の言うことも聞かない。

この短編での謙信は、あくまで強敵である信玄と戦いたくて戦っているという人物だ。

信玄のように領土という実利が欲しくて戦っている武将より、上司としてはずっと困った人である。

 戦っても領土が増えないなら、何をもって家臣に報いるのか、ということになってしまうからだ。

 

このような謙信の問題点も描きつつ、この作品では武田家への目配りも欠かさない。

最近の研究成果を取り入れたのか、武田の領国は貧しいためそれだけ兵は必死になるから強く、上杉の領国は豊かであるためその点が及ばない、ということも書かれている。

実際に武田兵のほうが強かったかはわからないが、そういうこともあるかもしれない、と思わせる。

武田家では戦争における「奴隷狩り」のようなことが行われていたことにも触れられていて、戦国の世の過酷さの表現にも努めている。

武田兵はゆるい矢尻を用いており、矢を抜く時に矢尻が体内に残るしかけがしてあるため上杉兵は長く苦しむという描写なども、史実かは分からないが武田家の容赦のなさをうまく描いているのではないかと思う。

 

川中島合戦には決定的な勝者はいないのだろうが、甘粕景持の立場からすればこの戦いは敗戦だ。

にもかかわらず、作者の構成の巧みさのため、この作品は読後感がいい。

この一遍を読むだけでも、このアンソロジーには価値があるのではないかと思う。

おんな城主直虎9話「桶狭間に死す」感想:小規模な争いが国衆のリアル

スポンサードリンク

 

 

義元の戦死の場面はどうなることかと思ったら一切描かれず。
直盛は自害するが、結局桶狭間の戦闘シーンも殆ど描かれなかった。
このドラマは徹頭徹尾、井伊谷を描くという方針で行くらしい。
だから井伊谷の外のことは最低限しか描かれないし、義元すら出てこない。

氏真は父の死に直面して家臣に事を丸投げして逃げてしまったが、今までのイメージ通り暗愚な人物として描くらしい。



変わって詳しく描かれるのは、直盛死後の井伊家の混乱。
直盛は遺言で井伊家を中野に任せると言っていた。
中野は井伊の分家であり、反小野派なので直親を矢面に立たせず井伊家を守るためにはそうした方がいいと判断したか。

 

 

小野政次と奥山の争いについては、とても小規模な争いをやっているなというのが正直な感想。

奥山の娘なつとその息子を実家に返せという奥山に対し、政次は井伊家が大変なときに自分の家のことしか考えていないのかと言返す。

言い分は正論だが、政次は言い方がいつも煽りっぽい。

父のような立ち回りができないのは、やはりまだ若いということか。

 

 

小規模な争いと書いたが、これこそが国衆のリアルだろう。

直虎を主人公にすればこういうドラマにならざるを得ない。

ただ、こういう井伊谷の中での揉め事をこれからずっとみせられるのかと思うと、これが大河ドラマという枠で求められるドラマなのだろうかと思ったりもする。

今までにない視点と言われればそうなのだろうけれども、もう少しスケールの大きい話を期待したいところだ。

直政が全面に出てくれば、もう少し話に広がりも出てくるだろうか。

 

saavedra.hatenablog.com

真田丸もまた最初は国衆の物語だったのだが、真田丸の場合は井伊家のように後継者で揉めることはなかったし、当主の昌幸はじめ二人の息子も賢く、信尹のような優秀な弟や矢沢頼綱のような頼りになる一族もいた。人材も多いし一族の結束も硬い。対して井伊家は家中にまとまりがなく、智謀に長けていそうなのが小野正次しかいない。そしてその小野が家中で煙たがられているという何とも頭の痛い状況。

 

この状況下で奥山を小野が斬ってしまったため、来週からさらなる困難が予想される。

昌幸が乗り切った「天正壬午の乱」も大概だったが、昌幸は上杉と徳川と北条の勢力が拮抗しているのをいいことにこの混乱を巧みに乗り切った。

対してこれから井伊家が突入する「遠州忩劇」。

歴史を結果から見るなら井伊家はこれをうまく乗り切ったとは言い難いが、生き残っただけでも良しとしなければいけない状況かもしれない。

 

 

桶狭間で義元が勝っていれば家康が天下を取ることもなく、当然井伊直政が大大名に出世することもなかっただろう。

ただ、直盛が健在であれば井伊家も今川家の勢力下でそれなりの力を保っていられたのかもしれない。

これは家康も同様だ。

歴史とは結局何が幸いするか全く予想できない。

徳川幕府の代わりに今川幕府ができていたとして、井伊家は徳川家についた場合よりも幸運だったか?なんてことは誰にもわからないのだ。

 

 

それにしても、義元が死んだ時点ですぐに独立を考えられる家康はやはり只者ではない。

後に信長が滅んだ後すぐに甲斐に侵攻しているところを見ても、家康はとにかく決断すれば素早いが、この時点で家康はすでにそういう人物だ。

何が幸いと言って、直虎にとってはこういう人物がすぐ隣にいたことが最大の幸運なのかもしれないなあ。

大事なことは、自分の欲望の在り処を自分で見つけること

スポンサーリンク

 

 

togetter.com

神絵師になれないこと自体は問題ではない

読んだんですが、これ、神絵師になれていない事自体が問題なわけではない、と思います。

1の人は3日で描くのをやめたということは絵がそれほど好きではないのだろうし、2の人については絵を描くより交流が好きな人に見えるし、3の人にしても絵よりも作品の調査や分析が好きな人のように思える。

3人とも「神絵師になれるものならなりたい」という漠然とした願望はあるだろうけど、そうなるために必死で手を動かさないということはこの人達は努力が足りないというよりは、そもそもそれほど神絵師になりたいという欲求が強くはないのではないか。

 

人間、本当に好きなことって、「そうせずにはいられない」ものなんですよ。

どうしても絵で脚光を浴びたいなら、毎日何かしら描いているはず。

いや、そもそも本当に絵が好きなら、人から評価されるかどうかとは関係なしにとにかく手を動かしているのかもしれない。

例えばヤマザキマリさんがそうであるように。

saavedra.hatenablog.com

 でも、やっぱりだめだった。何をしても結局、絵を描いてしまう。時間に支配される感覚から開放されるのは、絵に向き合ったときだけでした。それで食べていけるかはわからない、評価されるかもわからない。だけど、私はやはり絵を描く人間なのだと悟った時、腹をくくった気がします。もう『フランダースの犬』のネロ少年になっても仕方がない、絵描きとしてのたれ死んだとしても構わないや、と。

 

 同じ「好き」にもレベルの差というものがあります。

いくら絵が好きでも、このレベルで好きな人というのはかなり限られるでしょう。

少なくともあの漫画の3人はこのレベルで絵が好きなわけではないし、それ自体はなんら問題ではない。

異常なレベルで何かが好きであることこそが、天から授かった「才能」だから。

 

自分の願望は、なかなか自分で気づけない

では何が問題なのかというと、この3人はそんなに絵が好きなわけでもないのに絵で認められたいという欲求だけは持っている、それが良くないのだとこの漫画の作者は主張したいのでしょう。

手は動かさないのに神絵師としてちやほやされたいっておかしくない?と。

 

言いたいことは解ります。

望む結果が得られていないのなら、結果を得られるよう努力するか、願望自体を手放さなくてはいけない。

個人的には2と3の人については目標自体をもう少し低くした方がいいんじゃないかな、とは思いますが、望む結果が得られなくても失敗という経験を得たことは大事なことだったのではないかと思います。

 

はっきりいえば、自己評価と客観的評価のギャップに打ちのめされることなんて創作をしている人なら誰でも一度や二度は経験しているし、むしろその挫折を経験したところからが真のスタートなんですよ。

仮にこの失敗に懲りて絵をやめたとしても、それが問題だとは全く思いません。

それはそんな苦しい思いをしてまでも続けたいほど絵が好きではないということだし、そこに気づければ今度は別のジャンルに力を注ぐという選択もできる。

「自分にどれくらいの情熱があるのか」ということも、実際に取り組んでみないとわからないのです。

 

1の人についていえば、3日で絵はやめたとしてもこの人なりに同じ趣味を持つ人達と交流できているようだし、本人はそれで満足かもしれない。

当人がそれで納得しているのなら、それで十分「成功」です。

何も神絵師になることが全てではないし、「そうか、自分はチヤホヤされたいんじゃなく、同好の士と交流したいだけだったんだ」ということに気づけるのも、とりあえず行動してみた人ならでは。

 

絵を続けるにしても、神絵師のレベルまで到達する必要があるかどうかは当人にしかわからないわけです。

本当は別に同人誌を作らなくてもいいかもしれないし、twitterで300RTくらいされるような絵を描ければそれで十分かもしれない。

何もニコ生でファンを沢山つくらなくても、身内の数人に褒められれば満足という人だっている。

どのくらい認められれば満足かは人によって違うし、その欲求レベルがどの程度かも、とにかく動いてみなければわからない。

 

承認欲求目当てで創作をするのは良くないことなのか

この手の話でよく出てくるのが、「人から褒められたいがために創作をするのは邪道」といった話です。

「貴方は小説が書きたいのか、作家になりたいのか」という問いもそうですが、本当にそれが心から好きだから創作することが正しいのであって、人に認められたいがために創作をするなんて動機が不純だ、といったことを言う人もいます。

だからこそ、この漫画の3人も良くない感じに描かれているのでしょう。承認欲求の皮ばかり突っ張っていて努力が足りないとこうなりますよ、といった含みがこの漫画にはあります。

 

ただ、この3人がそこまで描くことが好きではないのに「神絵師になりたい」という願望を持ったことはわかるような気がします。

現代には、承認を得ている人こそが正しい、という風潮があります。

ブログ一つ取ってみても、PVを稼げないブログにはまるで欠陥があるかのように言い立て、もっと人目を引くように工夫しなければいけませんよ、と言う人はいる。

ウェブ小説の閲覧数であれ動画の再生数であれ、数字を持っている人が正義で、持っていない人は無価値であるかのように思い込んでしまう空気は確かに存在します。

 

そういう価値観を内面化してしまうと、たくさんの承認を得ている神絵師のような存在になりたいという願望が芽生えても無理はありません。

本当は同人誌を3部売ったことだって見方によっては十分「成功」と言えるのに(本を作るところまでこぎつけてるわけですからね)、それが哀れな失敗例のように言われてしまうのも、売れない人は無価値だと思い込まされているから。

そういう風潮のために、本来神絵師を目指す必要がない人までもそうしてしまう、ということもあるのかもしれない。

 

それに実際問題として、「人に褒められる」というのは、創作意欲を強力にブーストしてくれるものです。

褒められるからやる気が出るし、やる気が出るからたくさん描いて技術が向上するという好循環に入れれば、これは強い。

そもそも褒められる必要が無いのならチラシの裏にでも描いてろという話になるわけで、承認欲求もまた創作意欲に大きく関わっていること自体は疑いようがないのです。

承認欲求が強すぎれば、それを得られない自分自身とのギャップに苦しむという問題はあるとしても。

 

誰もが上を目指さなくてはいけないわけではない

どういう人にも「適正な欲望のサイズ」というものがあります。

そしてそのサイズが神絵師レベルになることであるという人が、果たしてそんなに多いのか。

志が低くても、低位安定でも本来は全然問題はないし、そこで飽き足らなくなったらもう一ランク上を目指してみる、というやり方もあるはずです。

 

そして、描いてみたけれどやっぱりやる気になれないならやめるというのも全然アリ。

何事も続けなければいけないわけではないし、もっと自然に続けられることに目標を変えてもいい。

絵師の世界なら「神絵師になる」ことがひとつのゴールとして想定されるのだろうけど、そのゲームから降りればそもそも絵が描けなくても何の問題もない。

諦めればそこで試合終了だと言われても、時には早く終わらせたほうがいい試合だってある。

勝てなくて苦しんでいるばかりの試合だったなら特に。

 

しかし繰り返しますが、自分が別に「上を目指さなくてもいい」人間かどうかも、一度は上を目指してみないとわからないというところがあります。

その意味では、この3人は貴重な経験をしたといえると思います。

ある意味そういう経験ができただけでも、彼等は何もしない人よりも「成功」している。

自分が何者かは、一歩を踏み出した人にしかわからないことだからです。

けものフレンズ8話感想:最終回でペパプライブをもう一度見ることはできる?

スポンサーリンク

 

 

ペンギンたちのアイドルグループ、ペパプのライブ回。
マーゲイからの情報で、ペパプは3代目であることがわかる。
ペパプの初代からは、どれくらい時間が経っているのだろうか?
ペパプのメンバーの言葉からは、先代のペパプがどういう感じだったのか直接は知らないということがわかる。
つまり、それくらい先代のペパプが存在した時代からは時間が経っている。
マーゲイは初代のペパプを知っているのが、その知識は図書館で得たもので、自分で直接初代を知っているわけではないらしい。

f:id:saavedra:20170303111736j:plain


ペパプは初代が4人、次が3人、3代目が5人。
以前のペパプにはロイヤルペンギンはいなかった。
そのために自分がいてもいいのか?と悩むプリンセスをサーバルが半ば強引に連れ戻す。
マーゲイの声真似によってプリンセスがステージに登場。
この功績でマーゲイはペパプのマネージャーに。

 


プリンセスの言葉から、ヒトは最後に港で目撃されたことが判明。
これはかなり前のことらしいのだが、何年くらい前なのか?
いずれにせよ、ヒトは絶滅したのではなく、ジャパリパークの外へ移住したらしい。

 


この流れからすると、順当に行けば最終回はかばんちゃんがジャパリパークから去ることになりそうだ。
イワビーが「今度は海でライブがやりたい」と言っていたので、最終回でもペパプのライブがあったりするかもしれない。
その場合、今回は省略された「ようこそジャパリパークへ」も聞ける?

 

 

今までのストーリーの考察で、ツチノコがヒトが絶滅したことを教えたのは、聖書で蛇が知恵の実を食べるよう促したことの比喩だというものを見かけた。

そして、実際に図書館は齧りかけのリンゴの姿をしていた。

だとすれば、ジャパリパークエデンの園なのだろうか。

しかし、図書館でもかばんちゃんはまだジャパリパークについての決定的な情報は得ていない。

ジャパリパークの秘密を知ったときが、ジャパリパークを出て行く時になる?

 

 

その秘密はセルリアンとも確実に関わっているだろうから、セルリアンの正体も最終回までには明かされるのではないかと思う。

この辺はあまり深刻な話ではないことを期待したい。

note.muこの8話に関して興味深かった考察。

ヒトがフレンズに叡智を授けるのではなく、フレンズが自力で文化を築こうとしている姿勢が確かにペパプには見て取れる。

最終的にかばんちゃんがジャパリパークを離れるのなら、フレンズ達が自力で新しいものを生み出していく動きが必要になるということかもしれない。

8話はかばんちゃんが安心してジャパリパークを去ることができるような動きを見せる起点となるか。

今後も目が離せない。