明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

司馬遼太郎のおすすめ作品は『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』を読むとわかる

司馬遼太郎作品はただのフィクション」と切り捨ててよいか

 

司馬遼太郎という人は特別な作家です。多くの人は司馬作品を読むとき、ただの娯楽作品として読むのではなく、「これで歴史を学ぶ」という意識をどこかに持っています。「司馬史観」という言葉があるとおり、司馬遼太郎という人は一作家の枠を超えた知識人だと多くの人が認識しているため、司馬作品もただの小説ではなくある種の教養書として受け取られているような雰囲気もあります。本書でも司馬遼太郎頼山陽徳富蘇峰に続いて3人目の「歴史を作る作家」と評価されており、稀有な作家であることが強調されています。司馬遼太郎というペンネームは司馬遷から付けられていることは有名ですが、ここにも彼が「歴史家」であろうとした自負を読み取ることができます。

saavedra.hatenablog.com

一方、歴史家の立場から見ると、そうした読者の姿勢があまり好ましくないものと映ることもあります。上記のエントリで、丸島和洋氏(真田丸時代考証担当の一人)が、塩野七生作品はは司馬作品同様にあくまで文芸作品として楽しむものであり、これを史実と混同されては困る、と語っていたことに触れていますが、確かに司馬作品はあくまでフィクションであって、これをそのまま歴史書として読めるというようなものではありません。実際、丸島氏の講演会では、「貴方の言うことは司馬先生のお話と違う」と言ってきたりする人がいるのだそうで、そう言われる立場からすれば司馬作品はあくまで文芸として読むべきなのだ、となるのももっともなことです。

 

では、司馬遼太郎の作品群はあくまでフィクションとして楽しむべきで、これらの作品から歴史を学ぼうとするのは間違っているのか?ということになると、これはそう簡単に割り切れるものでもありません。司馬作品をそのまま史実と受け取ることはできませんが、司馬遼太郎という人は確かに鋭い史眼を持っているので、司馬遼太郎の問題意識を念頭に置きつつ司馬作品を読むことで日本史のある一面を学ぶことはできるのだ、というのが本書『「司馬遼太郎で学ぶ日本史』の主張です。司馬遼太郎の創作活動は、「なぜ昭和前期の日本は失敗したのか」「なぜ日本陸軍は異常な組織になったのか」という疑問から出発しています。これを解き明かすために書かれている司馬文学は必然的に「司馬史観」といわれる見方に貫かれることになります。本書はこの司馬遼太郎独自の歴史の見方を学ぶのに最適な作品を紹介しつつ、解説を加えています。

これを読めば多くの司馬作品の描写や人物の台詞などから日本という国家の姿、そして司馬遼太郎という人の書きたかった日本というものが浮かび上がってきます。すでに司馬作品に親しんでいる人なら作品を思い出しつつ楽しく読めますし、まだ読んだことがない人にとっては格好の司馬遼太郎作品ガイドとして役立つと思います。

 

日本史の源流としての『国盗り物語

 

本書では、司馬遼太郎という人は豪傑型の人物ではなく、参謀・軍師的な存在の視点から歴史を書くのが得意だった、と書かれています。本書ではまず戦国時代の作品を扱い、中でも『国盗り物語』を特に重要な作品として取り上げていますが、この作品では明智光秀の視点から信長という人物を描いています。猛スピードで戦国の世を駆け抜けた信長には読者にはついていきにくいものもあるので、光秀という少し中世的な部分も残した人物の視点から信長を書くことで、信長を客観的に見ることができます。ちなみに、司馬遼太郎の戦国作品では『播磨灘物語』もまた「軍師」である黒田官兵衛が主人公となっています。

 

近年の研究で、織田信長という人物は「中世的」な部分も残した、必ずしも革新的な人物ではなかったということがわかってきています。しかし本書ではやはり信長には中世的な権威と衝突する部分もあり、それが信長の新しさだったのだとも書かれています。比叡山の焼き討ちに象徴されるような信長の行動を支えているのは、合理精神です。司馬遼太郎は信長の残虐性は好きではなかったようですが、合理性については評価していました。

なぜ、司馬遼太郎は信長を書かなくてはいけなかったのか。それは、戦国時代に濃尾平野に生まれた権力体こそが、今の日本の源流であると考えられるからです。信長・秀吉・家康という戦国の三英傑を生んだ濃尾平野の歴史は、さかのぼるとまず斎藤道三に行きつきます。司馬遼太郎が「鬼胎の国家」と呼んだ昭和の軍事国家の起源をたどるとここにたどり着くので、『国盗り物語』はまず道三の物語としてスタートする必要があったのです。

斎藤道三の「後継者」である信長は、『国盗り物語』では徹底的な合理主義者として書かれています。その姿は昭和の軍隊にゆきわたっていた精神論や非合理性とは似ても似つかないものです。つまり、信長は日本人としては「異常」な部分があり、だからこそその破天荒な行動が読者には痛快に感じられるのです。坂本龍馬にせよ大村益次郎にせよ秋山真之にせよ、司馬作品は日本人離れした主人公を書くときに最も輝きます。「世間」のしがらみからつかの間自由になれる、ここに司馬文学の魅力があるということは間違いありません。

 

この信長の合理性は、人事にも現れたと司馬遼太郎は書いています。信長は人間を機能で評価しており、そのような信長に合わせるために自分をひたすら道具として磨き上げていったのが秀吉である、というのが『新史太閤記』における秀吉の人物像です。秀吉の出世物語である『新史太閤記』は、高度成長期の会社員が自分自身と重ねて読んでいました。秀吉の上昇志向は、会社組織の中で階段を駆け上がっていく日本人の姿そのものだったということでしょう。どんなベストセラーも、時代背景と無関係に売れたりはしません。司馬遼太郎もやはり時代の子だったのです。

 

合理主義精神の塊としての大村益次郎を描いた『花神

 

 このように、司馬文学を貫くひとつのキーワードが「合理的精神」です。この合理的精神の塊のような人物である大村益次郎を主人公とした『花神』が、本書では詳しく取り上げられています。磯田氏はこの作品が司馬作品では最高傑作だと評価していますが、その理由は江戸時代を明治に作り変えたものは何か、ということがこの作品において深く探求されているからです。

大村益次郎という人は兵学者であり、いわば軍事技術者です。司馬遼太郎は「革命の三段階」という考えを持っていますが、これは革命とははじめに思想家が現れ、次に戦略家の時代に入り、最後に技術者が登場する、というものです。明治維新なら思想家は吉田松陰、戦略家は高杉晋作西郷隆盛、そして技術者は大村益次郎のような人物です。

もともと医師だった大村は、信長をも上回る合理主義者です。ノモンハン事件に昭和の軍隊の非合理性を見てとり、なぜ日本の軍隊はこの様になったのかという疑問が司馬遼太郎の創作活動を後押ししていましたが、近代の日本軍を生み出した大村益次郎は、夏には浴衣で指揮をとっていたことからもわかる通り、合理主義の権化のような人物でした。時代の変革期には大村のような合理主義者が活躍するが、平穏な時代には合理主義が捨て去られてしまう、という考えが司馬遼太郎にはあったようですが、それゆえに変革期のリーダーとして大村益次郎は必ず書かなくてはいけない人物だったのでしょう。周囲とはあまり協調しない、日本人離れした人物であったことも、大村益次郎と信長の共通点です。

 

一方、司馬遼太郎の幕末作品では敗者の側の人物も結構書かれています。『最後の将軍』の徳川慶喜もそうですし、『燃えよ剣』の土方歳三もそうです。土方歳三などもまた合理精神の持ち主で司馬遼太郎が好む人物ですが、敗者の側から歴史を書くのは『国盗り物語』で明智光秀の視点を取り入れたことと同様に、一段深い視点から幕末の歴史を見るという考えが司馬遼太郎にはあったからだと磯田氏は指摘しています。

 

司馬遼太郎の幕末作品といえば多くの人が思い出すのが『竜馬がゆく』です。坂本龍馬は幕末の志士としてはそれなりに知られた存在ではありましたが、今のように国民的なヒーローの地位に龍馬を押し上げたのはやはりこの作品のようです。つまり『花神』が大村益次郎を「発見」したのと同様、『竜馬がゆく』もまた坂本龍馬を「発見」したのです。司馬遼太郎は権力そのものはあまり書こうとはしなかったということが本書では何度も指摘されていますが、坂本龍馬もまた権力の中枢にいた人物ではありません。『国盗り物語』に光秀の視点が導入されたのと同様、歴史の客観性を保つためには龍馬のように藩の枠を超えて活動した人物を書く必要があったのかもしれません。

 

明治のリアリズムの象徴・秋山真之と『坂の上の雲

織田信長であれ大村益次郎であれ、司馬遼太郎が好んで書いたのは合理主義者、リアリストでした。そして、明治を代表するリアリストが『坂の上の雲』の主人公の一人である秋山真之ということになります。『坂の上の雲』は今までの作品にも増して客観性が保たれるよう意識されており、そのことは冒頭の「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」という一説にも現れています。この「まことに小さな国」というフレーズは『坂の上の雲』のドラマ版の冒頭で繰り返し朗読されましたが、明治期の日本人は自分たちの国が列強に比べて小国であるという、「弱者の自覚」がありました。

 

明治とはリアリズムの時代であった、ということは『「明治」という国家』にも書かれています。そしてこの明治のリアリズムの体現者として、司馬遼太郎秋山真之という人物を書いたのです。司馬遼太郎に言わせると明治のリアリズムというのは、個人の利潤を追求する「八百屋さんのリアリズム」よりもレベルの高い「格調の高いリアリズム」で、当時は庶民に至るまでこの精神を持っていた人が多かったといいます。

中でも秋山真之のようなエリートはとりわけこの精神を強く持っていて、真之はアメリカに留学して軍事技術を学んでいるとき、「自分が一日休むと、日本の海軍は一日遅れる」と言うほどに意識の高い人でした。戦力を2つに分けて解説したことでも有名で、機械の力を「機力」、マンパワーや技術力を「術力」と表現したことはよく知られています。この両方がそろわないと戦力は機能しないのだというリアリズムです。

 

しかし、秋山真之・好古兄弟の活躍もあり日露戦争が勝利に終わったことこそが、実は昭和の日本の危機の原因であったということも、司馬遼太郎は認識しています。『坂の上の雲』というタイトルは、明治の坂を登りきっても雲をつかむことはできず、その坂の下には昭和の泥沼があるということを暗示していると磯田氏は指摘します。大国ロシアに勝った日本のその先を、結局司馬遼太郎は小説に書くことはありませんでした。

 

司馬作品の「あとがき」としての『この国のかたち』

 

司馬遼太郎は昭和を舞台とした小説は一作も書いていません。ただし、晩年のエッセイ集『この国のかたち』ではしばしば昭和について言及しています。司馬遼太郎の認識では、昭和という時代は明治という時代が孕んだ「鬼胎」であり、日本の歴史の中でもかなり異様で特異な時代であったと捉えられています。しかし、明治と昭和とは本当に非連続なのかと言うと、そういうわけではありません。司馬遼太郎はこのエッセイの中で、「日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせたとしか思えない」と書いています。明治の坂の上の頂点で大国ロシアに勝利したことが、昭和の転落へとつながっているということです。

日露戦争に勝利したことで日本人は一等国の仲間入りをしたと思うようになり、明治の「弱者の自覚」を失っていきます。日露戦争の軍人の多くは爵位をもらって華族となり、その姿を見た下の世代の軍人も戦争での立身出世を夢見るようになります。当然、軍縮などは考えません。司馬遼太郎が「鬼胎の時代」と捉えた昭和前期の萌芽が、すでにここにありました。

 

日露戦争の勝利に加え、『この国のかたち』で司馬遼太郎が指摘する「鬼胎の時代」につながるもうひとつの原因とは、「国家病」としてのドイツへの傾斜です。日本軍がドイツから参謀本部というシステムを導入したために、統帥権が自己増殖して国家内国家となり、やがて暴走するようになってしまったという見方がここでは示されます。海軍の軍縮が国際的な課題となった時代でも軍は民政党が「統帥権を干犯」しているとして抵抗しました。統帥権がしだいに無謬性を帯び、三権から独立し始めたことの危険性を司馬遼太郎は訴えます。このような『この国のかたち』での考察を、磯田氏は「司馬遼太郎の仕事を一冊の本として見た場合のあとがきにあたるもの」としています。なぜ昭和前期の日本はあのような国になってしまったのかという疑問から始まった創作活動の総決算が、ここにあるのです。

 

司馬作品を読み解く上で必要な「司馬リテラシー

 

司馬遼太郎作品では、ある人物の歴史的影響をはっきりさせるためにかなり人物評価が明確で、かなり単純化されています。そこが司馬作品は史実と違うといわれる原因でもあるのですが、磯田氏はこのような特徴を持つ司馬作品を読むうえで読者は「司馬リテラシー」を持つ必要がある、と書いています。つまり、司馬作品で描かれる人物はある「役割」を背負わされているのだということを意識する必要があるということです。

戦国時代であれば女性の好みでいうと信長は美しい女を好む独自の美学を持った人間であり、秀吉は上流階級の女性を好む上昇志向の人間、家康はたくさん生む女性を好む現実主義者、といった書かれ方になります。『坂の上の雲』では乃木希典という人物は彼の下で指揮をとった幹部まで含めて無能だったという書き方になりますが、あくまで「この表現が日露戦争における役割という限定された意味であることを理解して読むべき」だと磯田氏は指摘します。話をわかりやすくするために単純化された人物像が必ずしも史実そのままの姿ではない、ということを念頭に置いておくことは重要です。

 

子供に読ませたい司馬遼太郎作品は?

 

二十一世紀に生きる君たちへ (併載:洪庵のたいまつ)

二十一世紀に生きる君たちへ (併載:洪庵のたいまつ)

 

 

本書のあとがきでは「21世紀に生きる君たちへ」というエッセイを紹介しています。これは、小学校の国語の教科書にも載ったものです。司馬遼太郎がここで強調しているのは日本人の強みである「共感性」を伸ばすこと、そして自己を確立するということです。共感性の強い人物としては緒方洪庵、自己を持っている人としては秋山真之黒田官兵衛のように周りに流されない強固な意思を持った人を司馬遼太郎は書いてきました。英雄ではない緒方洪庵をここで取り上げていることは印象的です。司馬作品は英雄史観と言われがちな面もありますが、司馬遼太郎自身は英雄ではない人物にもしっかりと目をむけていたことがわかります。子供たちに洪庵のような人間になってほしいと願っていた司馬遼太郎は、自分自身は生きて21世紀を見ることはないだろうとも語っていましたが、事実その通りになりました。

本書には取り上げられていない名作も多い

 

 

このように多くの司馬作品を紹介している本書ですが、あくまで「日本史を学ぶ」という観点からのものなので、司馬作品のブックガイドとして見るなら取りこぼしているものがあるのも事実です。直木賞を受賞した初期の名作『梟の城』についても触れられていませんし、古代中国を題材とした傑作『項羽と劉邦』についても一言もありません。『梟の城』は忍者を主人公とする時代小説ですし、『項羽と劉邦』は中国が舞台なので本書のテーマからは外れるということでしょう。冒険小説のような趣もある『韃靼疾風録』も中国が舞台ですし、『義経』は時代が古すぎて日本史を語る材料としては使えないと思われたのかもしれません。その他、まだまだ取り上げられていない作品が数多くあります。

なにしろ司馬作品は数が多いので、このような新書一冊ではとても紹介しきれるものではありません。ですが、司馬遼太郎という人の歴史の見方、問題意識を学ぶという点から見れば、この『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』は大いに役立ちます。これから司馬作品に触れてみたい方、あるいはすでに司馬ファンの方にとっても学ぶところの多い一冊と思います。

ヒトラー最期の12日間(感想)

 

ヒトラー 最期の12日間 [DVD]

ヒトラー 最期の12日間 [DVD]

 

 

あまりにもあちこちでネタにされすぎている映画だが、やはり観てよかった。重苦しい場面が多く、カタルシスなどまったく得られないが、「人間・ヒトラー」はあるいはこのような人物だっただろうか、と想像させてくれる。ヒトラーだけでなく、主人公のユンゲやヒトラーの愛人エヴァ・ブラウン、そしてフェーゲラインやゲッベルスなどの人物像も興味深い。人間の矮小さも気高さも愚かさも、すべてがここに詰まっているという気がする。

 

ヒトラーの秘書に採用されたユンゲが最初に対面したのは、意外にも紳士的で人の良さそうなヒトラーだった。しかし、それは結局のところ、大して利害関係のない人物としか心を通わせることができなくなっていたということだろう。この時点ですでにヒトラーは側近のことも信じられなくなっている。部下にも次々と逃げられ、陥落寸前のベルリンにおいて、頻々と寄せられる敗戦の報告に憔悴しきっていたヒトラーからすれば、ただ黙々と自分の言うことをタイプし続けるユンゲのような人物だけが好ましい存在と映っていたのかもしれない。ベルリンから逃げろと言わない女性や子供になら、いくらでも優しくできるのだ。


すでに存在しない戦力を当てにし、助けに来ない部下を無能と罵倒し、市民を見捨てることを自己正当化するヒトラー。ここにいるのは演説の天才でも、カリスマ的な指導者でもなく、ただ現実逃避を繰り返すだけの哀れな初老の男である。食事のシーンで「優れたものは弱者を倒すことで生き残ってきた、弱者への同情を私は禁じている」というヒトラーの台詞ももはや滑稽でしかない。その論理に従うなら、連合軍に対して弱者であるヒトラーこそが死ななくてはならないことになるのだ。この時点でのヒトラーには、もう痛々しさしか感じられない。

 

このような男なのに、主人公がそばにいたがったのはなぜなのか。本人も作中でその理由は「わからない」と言っているのだが、人間とはそういうものかもしれない。ヒトラーの秘書たちもこの期に及んで自分たちこそが優れているというヒトラーの台詞に引いているのだが、むしろそこに哀れさを感じたのだろうか。

 

個人的に一番印象に残ったのは、エヴァ・ブラウンがダンスパーティーの席でスウィングをかけてほしい、と言っていたシーンだ。最初は現実逃避がしたいだけかと思ったが、これはむしろエヴァが周囲の人物に気を使っているということだろう。残されたわずかな日数をせめて楽しく過ごさせてやりたいと思っているのだ。本作ではエヴァにしろヒトラーにしろ、自分に近い人物や好ましい人物には紳士的であったり、好人物であったりする。しかしその程度の優しさなら、凡人にでも発揮できる。状況に追いつめられたヒトラーがただの凡人に成り下がる姿を克明に描いた本作は、ヒトラーを描いた作品の中でもとりわけ印象深い一作と言えそうだ。

磯田道史のおすすめ本ベスト1は『無私の日本人』では他の本はどうか

 磯田道史氏はNHKBS「英雄たちの選択」の司会であり、『西郷どん』の時代考証も担当している。現代の歴史学者としては一番名前が知れている人かもしれない。テレビで見かける巧みな比喩を用いたわかりやすい解説は著書でもそのままで、歴史書としては無類の読みやすさを誇っている。

 

何冊もベストセラーを出している磯田氏だが、無理やり一冊だけベストを選ぶとしたらやはり『無私の日本人』だ。先日『殿、利息でござる!』を観たからではないが、やはり穀田屋十三郎を中心とする吉岡宿の町人たちのストーリーは感動的だ。伝馬役を押し付けられて窮乏する一方の町人たちが藩に集めた資金を貸し付けて利息を取るという発想がやはりすごいし、彼らが吉岡宿を立て直した功績を一切誇る気がないというのも素晴らしい。これがすべて事実だというのも驚く。

 

saavedra.hatenablog.com

ストーリー自体は映画も原作もほぼ同じなのだが、『殿、利息でござる!』が面白かった方はぜひ『無私の日本人』も読んでほしい。というのは、これを読むと仙台藩の事情がよりよく理解できるからだ。吉岡宿の町人が自己犠牲の精神に富んでいたのに対し、仙台藩の方はというと自分たちのメンツのことしか考えていない。将軍の養女を藩主の正室に迎えることで莫大な費用がかかっているのだが、このような無駄な出費を抑えろと諫言する役人もおらず、敵役の萱場杢なども隠田を摘発し、民から搾り取ることしか考えていない。なるほどこういう男なら町人から借金などしたくないはずだ、と理解できる。

このような藩の腐敗と、肝煎などを代表とする町人の志の高さは対象的だ。磯田氏は本書の中で、江戸時代の民生はは肝煎や庄屋のような「わきまえた人びと」が存在したからこそ成り立っていたと書いている。この「わきまえた人びと」のもっとも優れた一面を描き出したのが『無私の日本人』だ。

 

ベスト2をあげるのは難しいが、ここでは『殿様の通信簿』を選んでみる。これは磯田氏が殿様に点数をつけるという本ではなく、実際に江戸時代の隠密による『殿様の通信簿』が実在していたという内容だ。実際に各藩に潜入した隠密の見た江戸時代初期の殿様の実像とはどんなものか、それをまとめたのがこの本だ。水戸光圀浅野内匠頭前田利家といった有名所から前田利常、池田綱政といったややマイナーな人物までが登場するが、前田利常は一番多くページを割かれているだけあって、強烈な印象を残す人物だ。

前田利常は前田利家の息子で加賀藩の藩主だが、父の血を受け継いで英雄肌の人物だった。秀忠の娘の珠姫と結婚しているが、本来徳川のスパイだった珠姫と夫婦仲が良かったため、珠姫の乳母が彼女を叱りつけている。そのことに怒った利常は、この乳母を蛇責めというすさまじい拷問にかけている。加賀藩と徳川家は一触即発の状況にあったのだ。大阪の陣でも活躍した利常はまだ戦国の気風を残していて、徳川から見ればかなりの危険人物だった。磯田氏は「英雄たちの選択」でも前田利常のことを取り上げていたが、まさにこの人は徳川政権下における不発弾のような存在だった。徳川250年の平和が保たれたのも、こういう人物が徳川と妥協したからだということを思い知らされる。

水戸光圀が当時の評判でもやはり名君だったというのは面白い。対して浅野内匠頭は……これは知ったらがっかりしてしまうかもしれない。

 

個人的ベスト3は『龍馬史』。「竜馬暗殺に謎なし」と題しているとおり、普通に考えれば黒幕はこのあたりなのだろうな、という妥当な推理が展開される。書状から龍馬という人の人物像に迫るのも面白く、どうやらこの人は根拠のない自信家だったらしいこともわかる。それゆえに危機感が足りなかったことが暗殺されてしまった原因かもしれない。龍馬には颯爽とした英雄児というイメージがあるが、紀州藩との交渉に見られるようなあくどい一面にも触れているのもよい。龍馬の人物像が立体的に浮かび上がってくる。

ただし、容保公のファンにはあまりおすすめできない。

 

『徳川がつくった先進国日本』は薄い本だが、内容は濃い。なぜ日本が今のような平和的な国になったか、ということを江戸時代をさかのぼりながら考察していく本だが、江戸初期の日本人はかなり殺伐とした戦闘民族だったことがわかる。室町時代の武士はかなりのバーサーカーだったようだし、元寇でモンゴル軍を撃退した鎌倉武士だってそうだ。海外に出れば倭寇だって暴れている。そんな日本人が今のような姿になったのは、実は飢饉が大いに関係していた。天災に着目することの多い磯田氏ならではの視点だ。島原の乱や生類憐れみの令などを通じて「愛民思想」が生まれてきたことなども興味深い。

この本の詳しいレビューはこちら。

saavedra.hatenablog.com

 

『日本史の内幕』も面白いが、基本的に磯田氏のファン向けの内容だろう。『おんな城主直虎』が生まれた内幕や、『殿、利息でござる!』に羽生結弦選手が出演した事情などが書かれている。エッセイ集なので他の本ほど内容は濃くないが、気楽に読めることは確か。古文書や古美術品への偏愛を語るところも楽しく、これだけ好きなことで仕事ができている磯田氏が羨ましくなってくる。こういう人がいる限り、人文系の予算を削れという話には賛成できない。

saavedra.hatenablog.com

 

『歴史の読み解き方』は、薩摩の郷中教育に触れている部分が特に面白い。磯田氏は「薩摩には抽象なし、具体のみ」と言っているが、郷中教育では実際にはない状況を想定し、どうするかを考えさせる一種のシミュレーションを行う。これを「詮議」というのだが、これを行っていたからこそ薩摩武士は「もしこうなったら」を考える力が高く、想定外の状況にもよく対応できたというのだ。実は「英雄たちの選択」が討論形式になったのもこの郷中教育の影響だと磯田氏はこの番組中で語っている。以前は磯田氏の番組は「BS歴史館」というタイトルで、磯田氏とゲストがあるテーマについて語るだけの内容だったが、「英雄たちの選択」では歴史上の人物のイフを考えさせ、議論させることで内容が格段に面白くなっている。「考える力」を身につける上では郷中教育にも大いに学ぶべき点があるのかもしれない。幕末の政局における薩摩の立ち回りの上手さも、ここから生まれたものかもしれないからだ。

 

『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』では、司馬遼太郎作品を読む上で必要な「司馬リテラシー」について解説した上で、司馬作品から日本史をどう学ぶかを解説している。司馬作品は文学なのでそのままこれを史実として読むわけにはいかないが、かと言ってただの小説だと片付けるわけにもいかない。「司馬史観」という言葉があるように、司馬遼太郎はやはり鋭い史眼を持っているので、これをものさしとして日本史を読むことはいまだ有効だと考えられるからだ。

司馬遼太郎の創作の原点には、「なぜ昭和前期の日本はあのような国家になったのか」という疑問がある。これを突き詰めていくことで、濃尾平野に誕生した権力体にたどり着く。これを描いたのが『国盗り物語』だ。司馬作品はただの娯楽ではなく、日本そのものを書いている。時代は下って幕末では磯田氏は司馬遼太郎の最高傑作として『花神』を紹介している。幕末の合理精神を代表する人物が主人公の大村益次郎だと考えられるからだ。そしてこの合理精神を受け継いだ明治の人物が『坂の上の雲』の秋山真之だ。秋山のようなリアリズムの持ち主が活躍しているうちは日本もまだ健全だったが、日露戦争の勝利を経てしだいに日本から冷静さが失われていく。明治の坂を登りきったあとの昭和の日本に関しては、司馬は『この国のかたち』で触れるにとどめた。磯田氏はこの作品を「司馬作品のあとがき」だという。卓見であると思う。

本書は司馬遼太郎ファンなら作品を思い出しつつ楽しく読めるし、新たに得るところもある。司馬初心者にとってはブックガイドとしても使える、魅力満載の一冊だ。

 

江戸の備忘録 (文春文庫)

江戸の備忘録 (文春文庫)

 

 

『江戸の備忘録』は磯田道史入門として使える一冊。この本には後の磯田氏の著作に出てくるネタがたくさん出てくるので、これを読んでおけば一冊で磯田氏の関心のある話がだいたい押さえられる。ただし、分量の関係でそれぞれの話は簡潔に書かれている。江戸時代の寺子屋の師匠の3割は女性だった、江戸時代の医療事故、二宮金次郎の二度の結婚など興味深い話が満載なので、読みたいところだけ拾い読みしても楽しい。肩の凝らない読み物として誰にでもおすすめできる。

『殿、利息でござる!』は何が本当にすごいのか(感想)

磯田道史氏のファンなら、彼がどこに出演しているのか探してみるのも楽しい。 

殿、利息でござる! [DVD]

殿、利息でござる! [DVD]

 

 

殿、利息でござる! [Blu-ray]

殿、利息でござる! [Blu-ray]

 

 amazonプライムビデオなら入会一ヶ月以内なら無料視聴できます。私も本作はこれを利用して観ました。

 

殿、利息でござる!』はこのタイトルから想起されるようなコメディ的な箇所はあまりなく、むしろわりと地味な映画といえる。だがこれでいい。もともと実話なのだから、過剰な演出も変な脚色も必要ないし、あったことをそのまま描くだけで十分にドラマチックな話になる。浅野屋が夜逃げする大工を助けた部分はフィクションだったようだが、浅野屋が貧しいものに親切だったのは本当のことだ。

 

ストーリーは貧しくなる一方の宿場町の危機を救うため、主人公の穀田屋十三郎が友人で茶師の菅原屋篤平治と組み、資金を集めて仙台藩に貸し付け、利息を取ることにした……というもの。

こう文章にしてみれば簡単だが、当時で1000両(約3億円)程度の資金を集めるのは並大抵のことではないし、仮に集められたとしても仙台藩がこの申し出を受け入れるかどうかもわからない。菅原屋篤平治は仙台藩が資金不足に陥っていることを正確に見抜いていたが、出入司の萱場杢のようにこのプランを邪魔する役人も現れる。このような困難を乗り越えてついに藩への貸し付けを成功させた吉岡宿の町人たちの意志力と知恵は本当にすごい。特に、父親の代から吉岡宿のために銭を貯めていた浅野屋の自己犠牲の精神は感動的だ。この人物は原作のタイトルとおり、まさに「無私の日本人」だ。これほど立派な人が本当にいたのか、と驚かされる。

 

しかしながら、この作品で一番驚いたのは、藩からの利息の取り立てに成功したこと、ではない。それ自体ももちろんすごいことなのだが、それ以上に凄かったのは、この計画を実現させた町人たちの謙虚さだ。

 この『殿、利息でござる!』の中では、出資者の九人を集めて「慎みの箇条」に署名させている。これは、子々孫々の代にいたるまで、上座に座らないことを約束させたものである。つまり、吉岡宿を救うために資金を出したことを誇ってはならない、ということだ。これは、驚くべきことだと思う。出資したお金は一円も帰ってくるわけではないし、出した側にはなんの利益もない。仙台藩から取った利息は村民に分配され、吉岡宿を救済されるために使われるからだ。せめて名誉くらい求めたっていいではないかと普通は思うだろう。

 

しかし、吉岡宿の出資者たちは自分を誇ることすら認めなかった。これは、共同体を維持していくための深い知恵なのだと思う。実は穀田屋が資金を集めているとき、出資を断った商人たちの悪評が吉岡宿で流れた。出資者が赤穂義士にように讃えられるようでは、狭い共同体の中に格差が生まれ、暮らしにくい世界になってしまう。それではいけないと考えた大肝煎の千坂が、出資者に己を慎むことを求めた。吉岡宿を救えても、そのあとの町の雰囲気がギスギスしてしまったのでは意味がないのだ。

共同体のために自分を犠牲にするだとか、周囲の空気を読むと言った日本人の特性は、あまり良くないものと言われることもある。しかし、どんな性質もそれ自体は善でも悪でもありえない。この場合、あまり個を強く押し出すことを良しとしない日本人の性質はプラスに働いたと言えるだろう。「あの家が500貫文出しているのに自分がそれより少なくてはみっともない」といった描写が本作にはあるが、こういう世間の目を気にするという風潮もまた資金を集める上では役に立っている。結局、どんな性質も使い方次第だ。

 

世間を気にすると言えば、本作で羽生結弦選手が演じている仙台藩主・伊達重村は、名君に見られたい人だったようだ。伊達重村は後に浅野屋甚内のもとを訪れ、「霜夜」「寒月」「春風」の3つを酒銘にせよと命じている。おかげで浅野屋の酒は飛ぶように売れ、資金を出しすぎたために危機に陥っていた浅野屋の経営は持ち直した。これもまた、人の目を気にすることの良い面のひとつの表れといえるだろうか。

 

新元号の公表日が2019年4月1日なのは「二重権威」を避けるため?

this.kiji.is

なぜ、もっと早く新元号を公開してはいけないのか……という疑問はどうしても出てくるのですが、5月17日の朝日新聞の記事にはこう書かれています。

www.asahi.com

政府は当初、改元の準備期間を長くとるため今夏ごろの公表を検討。しかし、新元号の発表によって天皇陛下と新たに即位する皇太子さまという「二重権威」が生じるとの懸念が強まり、公表時期をできるだけ即位日に近づける方向となった。

 

「二重権威」の意味がよくわからないのですが、新元号を早く知らせてしまうと国民の関心がそちらへ向かってしまい、現陛下や「平成」元号の権威が低下してしまうということでしょうか。未来の元号への期待と「平成」を尊重することは両立できるので、早く発表したとしても特に問題はないと思うのですが。

 

元号の発表は今年夏くらいを予定したということは新元号はもう決まっているのだろうし、ぎりぎりまで伏せておいて国民に負担をかけることは現陛下だって望んでないのでは、と言ったら「忖度」になってしまうでしょうか。いずれにせよ、こういうことで新元号に良くないイメージが付いてしまうことは避けてほしいので、今からでも公表期日を前倒しして欲しいところではあります。

 

こういうことがあると、そもそも元号というのは必要なのか、西暦があれば十分なのではないか、という議論も出てきます。現在、元号というものを使っている国家は日本だけです。「大化」から「平成」に至るまで、日本では247もの元号が使われていて、ある意味日本のアイデンティティみたいな存在ともなっているわけですが、個人的には改元によって多少なりとも世の中の空気を変える効果みたいなものに期待する部分もあるので、なくして欲しくはないという気持ちもあります。世の中が変わるというよりは、単に自分が新しい元号を知りたいというだけかもしれませんが。

 

saavedra.hatenablog.com

過去の日本の改元の理由を調べてみると、その多くが飢饉や台風、地震など、災害によるものであったことがわかります。明治に入り一世一元の制が採用されてからは天皇が亡くならない限りは改元されなくなりましたが、今回の改元は特別です。皇室に不幸がないのに改元される、これはある意味画期的なことでもあり、この日本に「上皇」が誕生するという歴史的イベントでもあります。それだけに、あまり新元号のスタートに不満を持つ人を増やさないでほしい、というのが正直なところです。

 

「二重権威」というならば、そもそも同じ国に天皇上皇が同時に存在すること自体が二重権威です。それを問題ないとするなら、新元号の公開を早めることにも問題があるとは思えません。新元号は多くの人が早く知りたいと願っているのだろうし、公開時期については少しでも国民の期待に沿う方向で動いてほしいところです。

チンギス・カンは「鉄の申し子」だった──白石典之『チンギス・カン "蒼き狼"の実像』

 シヴィライゼーションをプレイした人なら誰でも理解できるのは、資源の重要性だ。プレイ初期に銅や鉄などの重要資源を確保できるかで勝負が決まったりする。Civ4では銅がなければ斧兵が作れないし、鉄がないと剣士を作ることができない。強い軍隊を作るには鉱物資源が不可欠なのだ。

 

そして、モンゴル族の台頭にもこの鉄資源が大きく関わっていた、ということが本書『チンギス・カン "蒼き狼"の実像』で詳しく書かれている。これは考古学者である著者ならではの視点だ。文献史学だけではなかなかこういうところがわからない。

本書によると、モンゴル高原は鉄資源には乏しい場所であったらしい。このためチンギスは他の場所から鉄を調達する必要があった。テムジン(後のチンギス)は最初ケレイト族のトオリル・ハーンに使えていたが、ケレイトは隣接しているメルキトから鉄資源を入手していたが、チンギスの強大化を恐れて彼に鉄を分配するのをやめてしまった。これがチンギスがトオリルから離反する原因となったらしい。鉄こそが一族を強大化させるのに欠かせないということを、トオリルもよく知っていた。

 

実際、チンギスは即位した1207年に、高原周辺の最大の鉄の産地であるケムケムジュートを攻撃している。チンギスはモンゴル高原周辺の主要な鉄産地をすべておさえることができたが、こうして集められた鉄は草原の軍需工場で利用されることになった。その遺跡のひとつであるアウラが遺跡が本書では紹介されているが、この遺跡には遠く山東半島から持ち込まれた鉄も出土している。チンギスは1213年に山東省の諸都市を攻略しているが、中華の地に入ってもやはりチンギスは鉄を求めていた。中央アジアの覇者となったチンギス・カンは、優秀な「リアルCivプレイヤー」でもあった。

 

この頃の戦争では、鉄はかなり重要性を増している。11世紀には後バイカル地方で骨に変わり鉄の鏃が多く用いられるようになっているし、騎馬軍団の馬具にも鉄は欠かせない。チンギスの勢力の拡大には、鉄資源が大きく貢献していたのは間違いないだろう。時代をさかのぼってみると、突厥の起源と言われるアルタイでは突厥柔然の鉄工として働いていた。突厥の強大化もまた、鉄が関係していたと考えられる。遊牧民と鉄は切っても切れない関係があるのだ。

 

こういうものを読んでいると、考古学というのも面白いものだなと思う。歴史を物質面から裏付けていく作業というのは、大変ではあっても大いにやりがいのある仕事だろう。白石氏のモンゴルでの発掘の現場は以前NHKで放映されているのを見たことがあるが、「どうせ叶わぬ恋ならばトレンチ掘って忘れよう」という考古学者の歌が印象的だった。失恋の痛手も忘れられるほどに、考古学とは魅力的な学問だといえるだろうか。

始皇帝研究の最前線に触れられる。『キングダム』愛読者にもおすすめの『人間・始皇帝』

 

人間・始皇帝 (岩波新書)

人間・始皇帝 (岩波新書)

 

 

講談社の中国の歴史シリーズの『ファーストエンペラーの遺産』の著者でもある鶴間和幸氏が始皇帝についての最新の知見を語ってくれている本。始皇帝についての文献史料良はほぼ史記に限られるので、文献だけを追っているとどうしても始皇帝のイメージは「暴君」のまま固定されてしまう。しかし中国ではたくさんの木簡が出土しており、これが文献史学を補完してくれる。本書では木簡のような考古学資料も用いつつ、始皇帝の実像に迫っていく。

 

始皇帝の人生は、その生い立ちからして暗い影を背負っている。詳細は省くが、つまりは始皇帝は秦の王室の血を引いておらず、後に秦の相国となる大商人・呂不韋の子なのではないか、という疑惑である。しかし本書によれば、どうやらそう思わせたがっている人物がいたようだ。呂不韋の寵姫が子楚と出会った時にすでに身ごもっていたとすれば、彼女は出産するまで12ヶ月も妊娠していたことになり、明らかに不自然だ。結局、呂不韋を排斥しようとする人々が彼を貶めようとそのように喧伝したのだろう、と本書では結論づけている。始皇帝を出生のトラウマを抱える人物と捉える必要はなさそうだ。

 

始皇帝にまつわる有名なエピソードとして荊軻の暗殺未遂事件があるが、本書にはこの荊軻についての考察にも一章が割かれている。この章の考察は面白く、「刺客」ではなく「外交官」としての荊軻像が浮かび上がってくる。燕にゆくまでの荊軻の足どりをたどってみると、一貫して秦の情報収集ができる土地へと移動を繰り返しており、実際に嫪毐の領地である太原群にも行っている。衛出身の荊軻は秦の東方侵略により故国を失っているので、そのあたりが秦への復讐を企んだ理由なのだろう。個人的にはこの章を読めただけでも収穫だった。

 

始皇帝が「暴君」と見られがちな一番の原因は、焚書坑儒にある。だが、始皇帝が本当に儒教を目の敵にしていたのだろうか。本書によると、実は始皇帝は礼治の必要性も理解していたのだという。始皇帝が巡幸の際に立てた刻石の文章には、「男女はそれぞれ礼に従って、つつしんで行動せよ」「邪悪な行動を許さず、みな良心と貞淑につとめよ」といった文章が刻んである。これらは孔子の主張した礼治主義とそう変わらない。法治だけで世を治めていくのが難しいことは、始皇帝も知っていた。

 

では、なぜ焚書などが行われたのだろうか。その理由は、実は秦の遂行していた戦争にある、と著者は言う。この頃秦では対匈奴戦と対百越戦争という、ふたつの戦争が戦われていた。特に百越を相手取る戦争には50万人もの兵士が送り込まれ、秦に大きな負担をかけていた。これは本当は戦争というよりも南方への開拓移住というのが実態だったようだが、いずれにせよ困難な国家事業であることにかわりはない。

これを批判したのが、博士の淳于越だった。淳于越は儒家の人物だったが、当時の丞相であった李斯が焚書令を提案したのは、この戦争批判の言説を封じ込めるためだったらしい。焚書と言っても儒家の書物が全て焼かれたわけではなく、儒家だけが弾圧を受けたわけでもない。始皇帝vs儒家という対立の図式は、儒教が国家体制の中心にあった後漢の時代に作り出されたものだ。坑儒という行為自体の残酷さは否定できるものではないが、始皇帝の実像に迫るにはこうした図式的な理解から離れる必要がある。

 

本書を読めば始皇帝のイメージが一変するかというと、そういうことはない。むしろより人物像がわかりにくくなった印象を受ける。だが、それは後世の脚色を含むわかりやすい人物像を離れ、より史実へと近づいていっているということでもある。始皇帝がどういう人物であったか安易に結論を出さず、まずは事実の前に謙虚であること、という、史学のあるべき姿がここにはある。