明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

木下昌輝氏の珠玉の文章が光る一冊。『決戦!川中島』

スポンサーリンク

 

 

歴史小説というものはその構造上、結末はあらかじめわかっている。

海外のマイナーな事件を取り上げたものなら別だが、題材が日本史なら、ある人物がどのような結末を迎えるのかは調べればすぐにわかる。

いわば最初から全部ネタバレしているようなものなのだ。

 

皆が結末を知っている小説を、どう読ませるか。

それは結局、結末に至るまでの過程をどう読ませるか、という話になる。

そしてどの視点から歴史を切り取るのか、ということも大事だ。

歴史上の有名人物から見える風景も、別の人物にスポットを当てれば全く違うものがみえてくる。

たとえば、この『決戦!川中島』における甘粕景持のように。

 

この短編集で一番印象に残ったのが木下昌輝氏の「甘粕の退き口」。

何がいいと言って、まず文章が素晴らしい。

言葉選びの一つ一つに徹底したこだわりが感じられ、これこそ文芸という文章のありがたみが感じられる。

小説というのは文章しかないのだから、できることならこういう端麗な文章を味わいたいものだ。

 

そして甘粕景持という、比較的マイナーな人物から見た川中島合戦、という視点もいい。

今まで知らなかったが、甘粕景持というのは上杉四天王の一人で、甲陽軍鑑によれば川中島合戦においては上杉軍の殿軍をつとめ、謙信本人と間違われるほどの奮闘ぶりを見せつけたらしい。

殿軍とは敗勢の中において軍勢をまとめることが求められるので、有能な将にしか任せられない。

この小説で描かれている通り、甘粕景持は相当に優秀な人物だったのではないかと思う。

 

この甘粕の目から見ると、謙信とは相当に厄介な人物だ。

村上義清上杉憲政などに請われるままに出兵する「義将」としての謙信の姿は、部下である甘粕景持からすれば「一貫した戦略眼がない」ということになってしまう。

それでいて戦争には滅法強く、だからこそ家臣の言うことも聞かない。

この短編での謙信は、あくまで強敵である信玄と戦いたくて戦っているという人物だ。

信玄のように領土という実利が欲しくて戦っている武将より、上司としてはずっと困った人である。

 戦っても領土が増えないなら、何をもって家臣に報いるのか、ということになってしまうからだ。

 

このような謙信の問題点も描きつつ、この作品では武田家への目配りも欠かさない。

最近の研究成果を取り入れたのか、武田の領国は貧しいためそれだけ兵は必死になるから強く、上杉の領国は豊かであるためその点が及ばない、ということも書かれている。

実際に武田兵のほうが強かったかはわからないが、そういうこともあるかもしれない、と思わせる。

武田家では戦争における「奴隷狩り」のようなことが行われていたことにも触れられていて、戦国の世の過酷さの表現にも努めている。

武田兵はゆるい矢尻を用いており、矢を抜く時に矢尻が体内に残るしかけがしてあるため上杉兵は長く苦しむという描写なども、史実かは分からないが武田家の容赦のなさをうまく描いているのではないかと思う。

 

川中島合戦には決定的な勝者はいないのだろうが、甘粕景持の立場からすればこの戦いは敗戦だ。

にもかかわらず、作者の構成の巧みさのため、この作品は読後感がいい。

この一遍を読むだけでも、このアンソロジーには価値があるのではないかと思う。