明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

【感想】6人の戦国武将の「最期の24時間」を描く木下昌輝『戦国24時 さいごの刻』

 

戦国24時 さいごの刻(とき)

戦国24時 さいごの刻(とき)

 

 

6人の戦国武将の最後の24時間をそれぞれの立場で語る、というちょっと変わった趣向の短編集。

取り上げられる人物は豊臣秀頼伊達政宗今川義元山本勘助足利義輝徳川家康の六人。帯には「六つのどんでん返し」とありますが、一番どんでん返し度が高いのが冒頭の「お拾い様」。この短編の秀頼は賢く、豊臣家を勝利に導くために出陣する気もありますが我が子を溺愛するあまりそれを全力で止める淀殿に悩まされています。大阪牢人の活躍をことごとく阻もうとする淀殿の行動はテンプレすぎる感もありますが、なぜこんな愚行をくり返すのか、その理由が最後の最後で明かされます。この結末はちょっと予想できませんでした。「お拾い様」というタイトルの意味がよくわかる、工夫の凝らされた一編です。

 

一番インパクトのあったのがこの「お拾い様」でしたが、父への対抗心を燃やす政宗を描いた「子よ、剽悍なれ」もいい。オイディプス王の昔から父子相克は普遍的なテーマであり続けているわけですが、伊達家は稙宗のときから代々親子で争ってきた歴史があるため、最後に政宗のとった行動にも説得力が出てきます。こうでもしなければ、子は父を超えられないのか。どこか胡散臭い策士の片倉小十郎の描写にも味があります。

 

武田家の軍師、山本勘助の「最期」を描いた「山本勘助の正体」も上手い。かなりフィクション度の高い作品ではありますが、山本勘助なる人物の実態は、あるいはこういうものではなかったか、と思わせる説得力がある。勘助の実態がよくわからないことを逆に利用した、面白い試みであると思います。

 

個人的に一番好きなのが、「公方様の一の太刀」。ほんとうは将軍の立場などかなぐり捨てて一剣士として生きたいのに、それが許されない足利公方の立場の重みに悩まされる義輝の苦悩を描いていますが、最後の最後に義輝が立ち会う人物がかなり意外な人物なのです。こういう最期を迎えられるのなら、「剣士」としての義輝の願望も満たされたことでしょう。悲劇的な結末を迎えているのに、後味の良さも際立つ一編です。

 

日本の戦国時代というのは小説の題材としては手垢がつきすぎている感もあり、後続の人ほど題材選びに苦労すると思われますが、こういうものを読むと切り取り方によってはまだまだ面白いものが書けるのだな、と唸らされます。ちょっと変わった味わいの戦国小説が読みたい、という方にはおすすめの作品だと思います。

 

saavedra.hatenablog.com

木下昌輝作品では『決戦!川中島』に収録されている「甘粕の退き口」もおすすめです。