明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

おんな城主直虎は「国衆」の物語

真田丸の前半は「国衆」の物語だった

真田丸を通じて有名になった学術用語と言えば、「国衆」だと思います。

 

真田丸の前半は真田昌幸の物語と言って良い感じだったのですが、昌幸は自分のことを「国衆」と認識していて、「国衆の生き様を見せつけてやる」(うろ覚えですが)という台詞も口にしています。

 

戦国大名とはいえない程度の小勢力である「国衆」の昌幸が大勢力の北条や徳川、上杉を手玉に取りつつ、巧みに立ち回る小気味よさが真田丸の前半の醍醐味でした。

 

なぜ、武田家の家臣であったはずの昌幸が「国衆」なのか?

真田家は昌幸の父の幸綱(幸隆)の代では真田家は外様のような扱いで、昌幸の代になってようやく譜代の家臣として認められため、昌幸の代になってもまだ国衆としての意識が残っていたのかもしれません。

 

実際、勝頼が滅びる前からすでに北条氏への従属を打診するなど、昌幸の振る舞いは国衆そのものです。

戦国大名には及ばない弱小勢力である国衆がより強い相手に庇護を求めるのは何ら責められるようなことではありません。

 

それは武田家から離反した穴山梅雪小山田信茂にしても同じことです。

武田勝頼は、「高天神崩れ」により、もはや国衆を庇護する力がないことを満天下に示してしまいました。

saavedra.hatenablog.com

こうなってしまった以上、武田家に従っていた国衆も、勝頼に代わる新たな従属先を求めざるを得ません。

穴山家は武田家との縁戚関係があるため「主君を裏切った」という印象が強いですが、彼等からすれば「国衆」として、生き残りを図るために懸命だったという、ただそれだけのことなのです。

全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち (星海社新書)

全国国衆ガイド 戦国の‘‘地元の殿様’’たち (星海社新書)

 

 この本は日本全国の国衆を網羅した、とても珍しいガイド本です。

信長の野望に出てくるような独立勢力は、この本を読めばほぼカバーできます。

真田氏や穴山氏、小山田氏もこの本の中では国衆と位置づけられています。

昌幸の暗殺に失敗した室賀正武も国衆として紹介されています。

 

ここで「国衆」の定義を確認しておきましょう。

本書では国衆とは以下のような存在と定義されています。

 

・国衆は自ら群規模の領域を持つ

・平時における国衆の領域は独立性が保たれ、基本的に大名の介入を受けない

・国衆は大名と起請文を交換し、証人を提出して契約関係を結ぶ

・大名は国衆の存立を認める代わりに、国衆が軍事的な奉公を大名に対して実践するという、双方が互いに義務を果たす

・特に3・4との関連で大名とは従属的な関係となるが、その際には特定の取次という人脈・ルートによって統制される

 

独自の権力基盤を持っているものの規模が小さいため、周囲の大名に従属して生きていくのが国衆であるというわけですね。

こうした存在であるため、国衆は結局周囲の大国の顔色をうかがいながら生きざるを得ません。

「国衆」としての井伊家

このような国衆が日本全国に無数に存在したわけですが、来年の大河ドラマ「おんな城主直虎」でクローズアップされる井伊家もまた、本書においては国衆と位置づけられています。

 

井伊家は井伊直政が家康に仕えることで国衆から近世大名となっていくわけですが、「おんな城主直虎」ではまさにこの過程がドラマの主題になると思われます。

真田丸に続き、来年もまた大河ドラマは国衆の物語になるのです。

 

本書では、井伊家についての項目の中で井伊直虎についても触れています。

直虎は今川氏が井伊谷で行った徳政令に関する部分で出てくるのですが、本来は今川氏が国衆である井伊氏の内政に干渉することはできません。

 

にもかかわらずこうなっているのは、井伊家の当主である直親が朝比奈泰朝に討たれて井伊家の力が弱っていたから、ということのようです。

(ついでに言うと、本書では朝比奈氏もまた国衆と位置づけられています。その意味でもやはり『おんな城主直虎』は国衆の物語というわけです)

 

今川家に内政干渉を受けるほど苦労していた井伊家の物語は、果たして盛り上がるのか。

 

真田丸では、真田昌幸は北条と上杉と徳川を翻弄する活躍を見せましたが、これは北条と徳川、上杉の勢力が拮抗しているという当時の政治状況があって初めて可能だったことで、『おんな城主直虎』ではどちらかというと周囲の大勢力に翻弄される面がクローズアップされることとなるように思います。

真田丸で昌幸が見せたような活躍は、直虎には期待できないのかもしれません。

 

この点については、以前懸念を示したこともあります。

saavedra.hatenablog.com

今川と武田という大国の狭間で苦労を重ね、近親者を次々に失う直虎の人生。

ここにこそ自力では生きられない国衆の苦労が表れています。

その意味では真田丸よりもリアルな国衆の実像が描けるのかもしれませんが、昌幸のような軍略家ではなかった直虎の生涯を魅力的に描くのは、簡単なことではないように思います。

 

 もっとも、ドラマ後半では井伊直政の活躍も描かれるという話も聞くので直虎の苦労話だけでは終わらないのかもしれませんが、いずれにせよ直虎に関する部分では大国の都合に振り回される国衆の悲哀のようなものが多く描かれることになるのではないかと予想しています。

 

 

もちろん、今回は直虎が主人公なので、単にそれだけで終わることはないでしょう。

このような心配が杞憂に終わるような脚本を、来年の大河には期待しています。