明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

新海誠氏の不倫報道を見て、人格と作品の関係性について考えた

スポサーリンク

 

今朝、新海誠氏の不倫報道が流れていたことを知った。新海氏はそのような事実はない、とこれを否定している。

headlines.yahoo.co.jp

 

この件自体にはそれほど関心があるわけではないのだが、こういう報道があったとき、氏の作品評価にどれほど影響が出るだろうか、ということは考えたりする。深海氏のツイートには監督を信じますというリプライがたくさん飛んでいるが、この件は置いておいて一般論として作者が不倫などの不道徳な行為をしていた場合、そのことをもって作品の評価まで下げてしまうことは妥当だろうか。

 

よく「作者の人格と作品の評価は分けるべき」であると言われる。原則としてはその通りだろうと思う。僕なら仮にアニメの監督や漫画家が不倫をしていたとしてもそのことで作品を読まなくなったり敬遠したりすることはない。ASKAが逮捕されても僕は彼の曲のファンであることはやめなかったし、彼のしたことがどうであれ、彼の作った曲の価値がいささかも変わるものではないと思っている。

 

 

しかしそうは言っても、物事には自ずから限度というものがあるだろう、とも思っている。たとえ当人が過去に到底受け入れがたい行為を行っていたとしても、そのことと作品自体を切り離して評価できるか?それは大変難しいということを、この本のレビューは示している。

 

この本の元になった『絶歌』にはあまりリンクを張りたくないのでこちらを張る。こういうことをする時点で、僕自信が作者の人格と作品自体を切り分けられていない。

 

アマゾンで『絶歌』のレビューを読んで頂ければわかる通り、この本に対する批判の多くは、「元犯罪者を印税で設けさせてはいけない」といった、本の内容とは別の部分に関するものである。そういう批判が出てくる事自体は大いに頷けるのだが、本の評価はあくまで内容自体について行われるべきであるとするなら、そうしたことをレビューに書き込むのはふさわしくないということになる。

 

もっとも、この本はノンフィクションであるので、当人の反省が足りない、といった倫理的観点からこれを批判するのはいいだろうと思う。逆にそういう点こそが資料として価値があると評価しているレビュワーもいるが、こういうものを評価することで傷つくのは誰か、ということを考えれば、やはりこうした本を評価することは心情的に難しい。その意味で、作品と著者の人格とを簡単に切り分けられないこともあるのだ。

 

著者が嫌いなので、作品の評価も下げてしまう。これは例えば文学賞の選考委員であるなら許されない態度であろうと思う。しかし一消費者なら、坊主憎ければ袈裟だって憎くもなる。僕自身は作者が嫌いなので決してこの人の本は読まない、と思っている人は一人しかいないが、やはり人格と作品を完全に切り分けることは難しいのだ。その人は麻薬に手を出したこともなし、不倫だって多分したことがないだろうが、インモラルな行為をしていなくてもどうしても受け付けない人というのはいる。

 

さらに言うと、世の中には「作者と作品を切り分けられない本」というものがあると思っている。例えばこういうものだ。

 

 こういうものは、小池氏に好感を持っている人しかまず読まない。もちろん色々と味のあることが書いてあるのだが、こういうものはまず誰が言うかが大事だ。銀河英雄伝説の中でヤンがユリアンに「それはアーレ・ハイネセンが言うからこそ意味のある言葉だね」みたいなことを言っているシーンがあるが、名言の多くはそういうものだ。尊敬できる人格とセットでなければ、名言の多くは心に響かない。

 

原則論として、やはり作者の人格と作品とは切り分けるべきなのだろうと思う。しかし近年それが難しくなっているのは、今はツイッターなどのSNSで作者の人柄に触れる機会が多くなっているからだ。作者に幻滅して作品まで読みたくなくなるような事態を避けるには、こちら側でなるべく作者の情報を近付けないような工夫が必要な時代になっているのかもしれない。