明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

青木崇高の演じる島津久光と後藤象二郎のコンプレックス

先回の西郷どん「偉大な兄 地ごろな弟」で青木崇高が演じた島津久光は、斉彬に対して強いコンプレックスを抱いているらしい。その証拠に、国父様は薩摩を出たことがない、松平春嶽などとの人脈もないと言って率兵上京を止めようとする西郷に対し、顔をひきつらせながら「わしが地ゴロ(田舎者)だと言うのか」と言っている。

 

龍馬伝』の後藤象二郎を演じたときもそうだったが、青木崇高という人は、こういう複雑な内面を持つ人物を演じるのがうまい。本来この「地ゴロ」という言葉は西郷が久光に向けて言った言葉とされているのだが、このドラマでは久光のほうがこの言葉を持ち出している。ということは、久光自身が自分を田舎者だと思っているのだ。産業を興し、薩摩の近代化を強力に押し進めた偉大な兄を持ち出して自分を批判する西郷のことを、久光は決して許せなかっただろう。そして、面と向かって久光を非難する西郷に大久保一蔵は食ってかかっている。のちに西南戦争に至る二人の対立の種が、この時点で撒かれているという描写かもしれない。久光の好きな碁を通じて出世しようとする現実主義者の大久保と、一途で潔癖な西郷とは相容れない存在だ。

 

島津斉彬は生前、西郷について「西郷は薩摩の宝だが、自分にしか使いこなせない」と評している。そして斉彬が評したとおり、西郷は久光の命を破って京へ旅立った。運命が二人をいがみ合わせているかのように、西郷と久光は噛み合わない。大久保や小松帯刀のように両者を仲介できる人物がいなければ、斉彬亡き後の薩摩に西郷の活躍の場はなかっただろう。

 

『西郷どん』では若いころは頼りなげで妙な可愛げもあった島津久光は、国父になってからはそれなりの威厳をみせるようにはなっているのだが、斉彬の影を背負う西郷の前に立つと、なんとなく虚勢を張っているようにも見えてしまう。久光の立場からすれば、西郷のような男が藩内で巨大な人望をもっているという状況は実にやりにくいだろう。その力量と人望を考えれば西郷が無礼な口をきいても処罰することもできず、どうにか使いこなすことを考えなければならないのだが、その肝心の西郷の心の中には斉彬しかいないのだ。側近に「西郷は国父様には器が足りないと言っていた」と告げ口されたときの彼の悔しさは、察するに余りある。実際、久光は西郷に地ゴロ呼ばわりされたことを怨み、キセルに歯型まで残している。自分自身身に沁みてわかっていることを他人から指摘されるほど屈辱的なことはない。

 

このような久光の姿を見るたびに、同じく青木崇高が演じた『龍馬伝』での後藤象二郎の姿を思い出す。このドラマでの後藤は脱藩して自由に活躍の場を広げている龍馬を妬んでいて、最終話近くではそのことを容堂の前で涙ながらに告白している。このドラマで一番心に残っているシーンだ。自分の抱えているコンプレックスを認めるのはとても難しい。そしてそれができたからこそ後藤はのちに龍馬と手を組み、大政奉還を実現させることができたという展開になっている。上士である後藤が下士の龍馬を認めるということは、江戸時代の身分秩序が崩れることのひとつの象徴でもある。

 

headlines.yahoo.co.jp

この先、『西郷どん』の久光が自らのコンプレックスを克服する描写はあるだろうか。そのような機会があるとすれば、率兵上京を成し遂げたときだろう。つまり、来週放映される寺田屋騒動だ。一度は西郷の説得に応じたかにみえた有馬新七が久光の命で殺されてしまうのだから、やはり西郷と久光はどこまでもすれ違う運命であるようだ。しかし、上記のインタビューでも書かれているとおり、久光は江戸で慶喜にどこの田舎侍かとバカにされてしまうようなので、やはりそうすぐには久光の劣等感は拭い去れないのだろう。

 

久光のその後を考えれば、龍馬と後藤象二郎のように、彼が西郷と和解するような場面があるとは考えられない。久光の胸の中にわだかまっている西郷への複雑な気持ちは、解消されることがないままに終わるのだろうか。いずれ西郷が城山に果てるとき、久光がどう反応するかもドラマ中で描写されることを望みたい。