明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

逃げ上手の若君1巻感想:新田義貞の影が薄い理由とは?

 

 

そつなくうまい漫画には感想が書きにくい。南北朝時代を舞台に少年漫画をやるのは難しそうだが、冒頭から鎌倉幕府が滅びるという逆境のなかで、三人の郎党と友情を育みつつ成長してゆく時行の姿はちゃんと少年漫画らしさを保っている。それでいてこれはしっかりとした歴史漫画でもある。五大院宗繁のクズっぷりや小笠原貞宗の弓スキルなど、史実を生かしつつ敵方のキャラを立たせる手腕は堅実で、なによりラスボス?になるはずの足利高氏の存在感が際立っている。この時代、流れをしっかり追おうとすると結構大変だが、時行の目的が高氏打倒に一本化されているので、時代背景をあまり知らない読者もわりとすんなり入っていけそうだ。

 

隙なく完成度の高い1巻だった、で終わってもいいのだが、ひとつ印象に残ったことがある。新田義貞の存在感が奇妙なまでに薄いことだ。確かに足利高氏は京都で鎌倉幕府から離反し、有力御家人に協力を求め、幕府が滅びるきっかけを作った。だが鎌倉に直接攻め込んだのは新田義貞である。だが『逃げ上手の若君』では1巻の時点で、新田義貞は名前しか出てこない。

 

北条時行の父・高時を自害に追い込んだのは新田義貞だが、時行の怒りは義貞にはまったく向かっていないようだ。それどころか義貞のことなど考えてもいないように見える。漫画のなかでは足利尊氏が義貞に鎌倉を攻めさせたことになっているから、あくまで時行の仇は高氏なのだろう。

 

実際に新田義貞が鎌倉を攻めた理由ははなんだろうか。『日本全史』ではこう書かれている。

 

 

義貞が新田荘の生品神社で討幕の旗をあげるにいたった要因についてはさまざまにとりざたされている。とりわけ戦費調達の名目で新田世良田の地に6万貫の公事銭を強制的にとりたてた幕府への反発が大きかったと思われ、親王の令旨は、義貞が反旗をひるがえすための大義名分にすぎなかったといわれる。(p295)

 

この通りだとすれば、義貞はあくまで自分の都合で鎌倉幕府に謀反したことになる。 だが義貞の鎌倉攻めについては別の見方も存在する。『南北朝武将列伝 南朝編』の時行の列伝にはこのような指摘がある。

 

 

近年では、義貞による鎌倉攻めは尊氏によって事前に計画されていたという指摘がある。こう考えるならば、六波羅攻めや鎌倉攻めを計画した主体は尊氏ということになり、実質的に幕府を滅亡させたのは尊氏ということになる。すると、時行の義貞に対する恨みはなく、尊氏のみに敵意をむけることにも納得できる。つまり、鎌倉幕府を倒すきっかけをつくったのは後醍醐であるが、実質的に幕府を滅ぼしたのは尊氏ということになるだろう。(P201)

 

f:id:saavedra:20210709163741j:plain

『逃げ上手の若君』で採用している高氏(尊氏)像はこちらだ。海千山千の公家をもたやすく虜にするこの魔性の笑顔で、義貞も味方に取りこんだのだろうか。義貞が高氏の手駒にすぎないなら、時行の怒りが義貞には向かわないのも理解できる。漫画的にも、義貞が高氏の計画通りに動いたことにしたほうが、高氏のカリスマ性が高まる。新田義貞がこの先どう描かれるかわからないが、高氏の方が圧倒的に格上という扱いになるだろうか。

 

ちなみに、この漫画は巻末の歴史解説もおもしろい。軍事では鎌倉幕府にかなわない朝廷は天皇が先頭に立って行政・司法能力を磨いたため、鎌倉時代後半の天皇には名君が多かったと書かれている。その流れで出てきたのが後醍醐天皇だが、鎌倉幕府は朝廷を覚醒させ、自らを打倒しうる帝王を生んでしまったことになる。