明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

「反薩長」の立場からは幕末はどう見えるのか──半藤一利『幕末史』

 

幕末史 (新潮文庫)

幕末史 (新潮文庫)

 

 

半藤一利氏は夏休みになると毎年、体を鍛えるために父の生家である長岡に行かされていたそうだ。ご存じのとおり、長岡藩は河井継之助を先頭に新政府軍に抵抗した藩である。自然、反薩長歴史観を聞かされることになり、それまで学校で叩き込まれていた皇国史観薩長を中心とした幕末史がかなり修正されることになる。

 

こうして「薩長嫌い」になった半藤氏が幕末史をわかりやすく語り下ろしたのがこの『幕末史』だ。前書きでも本人がこれから書くことは「反薩長史観」と断っている通り、本書は類書に比べて薩長には厳しい立場だ。しかし幕府や会津が正しかったとしているわけでもなく、特に慶喜にはかなり手厳しいことも書いている。全体として、公平な記述という印象を受ける。

 

「反薩長」の半藤氏からは、戊辰戦争などはする必要のない、馬鹿馬鹿しい戦いだったとうことになるらしい。半藤氏に言わせれば、倒幕に反対していた龍馬を暗殺した黒幕も薩摩だということになる。明治天皇本人も知らない討幕の密勅を作り上げ、クーデターを起こした薩長からすれば確かに龍馬は邪魔になる。

新政府軍が「官軍」と名乗っていることにも半藤氏は怒りを隠さない。そのため、本書ではあくまで新政府軍を「西軍」と書いている。なんら正当性のない「西軍」が幕府側の「東軍」と戦ったのが戊辰戦争の実態だ、ということで、どの藩もそれこそ関ヶ原の戦いのように西軍と東軍のいずれに付くか迷っていた、とも書かれている。多くの人は薩長が徳川に代わって新しい幕府を作るぐらいの認識だっただろうから、実際そんなものかもしれない。本当かはわからないが、島津久光が「儂はいつ将軍になれるのか」と言ったというエピソードも本書では紹介されている。

 

そもそも薩長の側からして、倒幕後の青写真を全く描けていなかった、と半藤氏は言う。だからこの『幕末史』は戊辰戦争では終わらず、明治政府が廃藩置県や徴兵令などの改革を次々と打ち出し、西南戦争が終わるところまでを描いている。ここでようやく「幕末」が終わった、というのが半藤氏の認識なのだ。士族側の最後の抵抗が西南戦争だとも言えるから、確かにここまで書く必要はある。

その西南戦争を起こした西郷隆盛は半藤氏から見ると日本の毛沢東、ということになる。詩人で革命家で農本主義者、と言われれば共通点がないこともない。人間像はだいぶ異なっているとは思うけれども。とはいえ半藤氏は別に西郷を嫌っているわけではなく、むしろかなり好きであるらしいことは文面から伝わってくる。反薩長とは言いつつもこうした個人的な好悪がにじみ出てくるあたりはプロの歴史家でない人の書くものの面白みだ。

 

まえがきで半藤氏が司馬遼太郎の「幕末のぎりぎりの段階で薩長というのはほとんど暴力であった」という台詞を引用しているが、それがどういう意味なのか、が本書を読んでいるとよくわかる。よく司馬史観薩長を持ち上げすぎだとか言われるが、司馬自身も薩長の暴力性はよく理解していたのだ。司馬の編集者も担当していた半藤氏の描く幕末史も、その見方を受け継いでいる。

薩長が幕末において振るった「暴力」は、振るう必要のない暴力だっただろうか。廃藩置県が成功した要因として、よく「多くの藩が戊辰戦争で財政的に窮乏し、抵抗する力がなかったからだ」と指摘される。もし戊辰戦争が起きていなければ、藩には近代化に抵抗する力が温存され、廃藩置県はスムーズに進まなかったかもしれない。こんなことを考えてしまうのも、半藤氏に言わせればそれだけ薩長を中心とした歴史が刷り込まれているからだ、ということになるのかもしれない。半藤氏が言うとおり、歴史とは多くの見方ができるものだから、時には本書のような「反薩長」の側から見た幕末史を知ることも有益だろう。