ブログ
ウェブで文章を書くなら批判は避けられない ウェブで小説などを書いていると、時にはあまり聞きたくない言葉を浴びせられることがあります。オチの意味が分からないだとか、こんなものを書くなんて痛々しいにも程があるだとか、挙げ句の果てにはこういう小説…
スポンサーリンク // 熱意や文章力が読まれるかどうかの決め手ではない あまり読まれることに貪欲とはいえない僕のような人間でも、時には「こういう文章が読まれる」「人の心を惹きつけるのはこんな文章だ」といった記事を読むことがあります。 アクセスを…
スポンサーリンク // 「スキー場で芽生えた恋は続かない」という話があります。 これは、スキー場では颯爽とターンを決める姿を見せつけ、その人の魅力が最大化された状態で出会っているので、山を降りるとスキーヤーではない状態で会うことになり「ただの人…
今となってはほとんど知る人もいないだろうが、このブログはもともと創作について思うことや小説を書く上での心構えなどをメモするところだった。 別に小説をやめたわけではないので、今でも時折そういうことを書くこともある。 しかし最近は創作の話などよ…
スポンサードリンク // 「その人にしか書けないブログ」は今でもたくさんある mubou.seesaa.net 半年ほど前に話題になったエントリなのですが、少々思うところがあるのでコメントなどを。 あらかじめ言っておきますと、僕は上記のエントリで書かれていること…
スポンサードリンク // 僧侶が指摘する、ブログが苦しい理由 久々に小池龍之介師の『考えない練習』を読み返していたのですが、ブログについて書かれている部分で色々と身につまされる箇所がありました。 考えない練習 (小学館文庫) 作者: 小池龍之介 出版社…
最近、ようやくはてなブログに慣れてきた 僕が去年ここ、はてなブログで日記を書き始めたのが去年のことです。よく覚えていませんが、以前はてなダイアリーで日記を書いていたのがその頃から五年ほど前だったと思います。五年ぶりに戻ってきてはてなブログを…