明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

【感想】鈴木董『大人のための「世界史」ゼミ』

 

大人のための「世界史」ゼミ

大人のための「世界史」ゼミ

  • 作者:鈴木 董
  • 発売日: 2019/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

この本には「文化」「文明」に独自の定義がある。シュペングラーやトインビー、サミュエル・ハンチントンなどあまたの知識人がこれらの言葉を独自に定義してきたが、本書におけるこれらの言葉の定義は今まで用いられた「文化」「文明」のイメージとは大きく異なる。本書における「文明」と「文化」の定義は以下の通り。

 

文明……人類の、外的世界(マクロコスモス)と内的世界(ミクロコスモス)に対する利用、制御、開発の能力とその所産の総体、そしてその諸結果についてのフィード・バックの能力とその所産の総体

 

文化……人間が集団の成員として後天的に習得し、共有する行動、思考、感性の「クセ」の総体と、その所産の総体

 

この定義に従うと、文明はどちらがより有効性が高いかを比較することができる。とくに外的世界のコントロール能力は比較しやすい。たとえば動物を捕らえるのに棍棒を使う部族と弓矢を使う部族では、後者が前者に対し「比較優位」にある。文明の比較優位と比較劣位の差がもっともよく出るのが戦争で、例えば青銅器しか持たない文明は鉄器を武器として用いる文明にはかなわない。

 

文明をこう定義したうえで、本書では文明の興亡を追いつつ世界史の流れを追うことになる。先に書いたように文明は比較可能なので、この本では「比較優位」という言葉が何度も出てくる。6章ではローマ帝国と中国の組織力を比較しているが、著者によれば「組織のローマ」とその組織力を高評価されるローマ帝国より中国のほうが「比較優位」にあったという。ローマ市民権を全自由民に与えるローマのやり方よりも、中国風文化を身につけた人を「中華」の中に取り込んでいく中国の凝集力のほうが強力だった、という見方だ。

 

この本では著者独自の視点から、『銃・病原菌・鉄』にも突っ込みを入れている。タイトル通り鉄と病原菌と銃を持っていた西欧文明が他の文明に対し「比較優位」を持つことができたというのがジャレド・ダイアモンドの主張だが、著者に言わせればこの見方にはアジアと西欧とのかかわりが抜けている。西欧がこれらの力で優位に立つことができたのは新大陸の文明に対してであり、ペストやコレラなどの伝染病はもともとアジアから西方に伝わってヨーロッパ人を苦しめたものだ。鉄器もヒッタイトが起源で後にヨーロッパに伝わったもので、鉄や病原菌は旧大陸では西欧が比較優位を確立する役には立たなかった。

 

このように、本書ではアジア文明の優位性を再評価している箇所が少なくない。のちに西欧文明はハードとソフトの両面でイノベーションを起こし、アロー戦争に勝利してアジアに対する「比較優位」を決定づけるものの、巨視的にみれば西欧の覇権も一時的なものにすぎない、と著者は予想している。

 

このインドと中国には、ある共通点があります。それは何だかおわかりですか?「グローバル・システム」に包み込まれる前、世界には自己完結的な「文化世界」が並び立っていたというお話をさせていただきました。その「文化世界」の中核部分がまさに「世界」としてのまとまりを維持したまま、「国民国家」になったのがインドと中国なのです。いわば、「国民国家」の衣装を着た「世界」のようなものです。それが民族対立などからバラバラになることもなく、どちらも13億人を超える人口を抱えて成り立っている、非常に特殊な世界なのです。(p308)

 

中国とインドが21世紀中にアメリカを追い抜き、超大国になるというのが著者の思い描く未来図だ。未来の歴史家は西欧の覇権は18世紀初頭に始まり20世紀半ばで終わりを告げたと書くかもしれない、とも著者は予想する。古代世界において有力だった二つの文明圏が再び復活を遂げることになる。文明は「蓄積」することができるというのがこの本の文明観の特徴のひとつだが、それなら歴史が古く蓄積の多いインドと中国がふたたび台頭してくるのも必然ということになるだろうか。