明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

ソグド人は唐建国や玄武門の変にも関わっていた──森部豊『唐 東ユーラシアの大帝国』

 

 

ソグド人といえば、シルクロードで東西交易に従事した民族というイメージが強い。だが『唐──東ユーラシアの大帝国』を読むと、唐の政治・軍事にも深くかかわっていることがわかる。この本は突厥ウイグル契丹など周辺の民族もふくめ東ユーラシア全体の視野から唐一代の歴史を描く良書だが、今回はとくにソグド人と唐とのかかわりについてみていきたい。

 

本書の第一章では、隋唐革命成功の一因として、ソグド人の協力があったことを指摘している。唐の高祖・李淵は太原にて挙兵し、隋の首都大興城へと進軍したが、この進軍ルート上の介州にはソグド人のコロニーがあり、この地のソグド人が李淵の軍に従っている。さらに、李淵が大興城にはいると、原州(寧夏回族自治区固原市)のソグド人が駆けつけている。ソグド人は東ユーラシアにネットワークをはりめぐらし、隋末の群雄の中で誰が中国を安定させてくれるか見極めようとしていたが、李淵を選んだソグド人たちは正解を引き当てたことになる。

 

李淵の次男李世民は唐を代表する名君として知られているが、彼が兄李建成と弟李元吉を長安の宮城北門である玄武門にて殺害したのが玄武門の変だ。このクーデターの当日、ソグド人の安元寿は武装し、宮城の西門で宿営していたことも一章に書かれている。李世民はそれぞれの門に息のかかった軍将を配置していたが、その一人がソグド人だったのである。安元寿は秦王時代の李世民に右庫真(親衛隊)として仕えていた人物だったので、かなり信頼されていたようだ。唐初期から、ソグド人は皇族のそば近く仕え信用を得ていたことになる。

 

武則天の時代にもソグド人は活躍している。武則天のブレインとして活躍した人物に法蔵という僧がいるが、彼はサマルカンドに住んでいた祖先をもち、ソグドの血を引く人物だ。法蔵は華厳経学を集大成した人物だが、武則天は自分を支えるイデオロギーとして華厳経を必要としていたため、彼を重用した。長安の仏教界では唯識教学の勢力が強かったが、唐を否定した武則天唯識教学に頼ることができなかったのだ。武則天の時代には多くの仏典が翻訳されたが、この翻訳事業に参加した層の多くはコータンやトハリスタンなど中央アジア出身の「胡人」だった。法蔵だけでなく、この時期活躍した僧は中央アジアにかかわりのある人物が多かった。

 

そして、唐を滅ぼしかけた安禄山もまたソグドの血をひいている。本書の四章によれば、安禄山は「ソグド系突厥人(突厥に従属していたソグド人)」で、父がソグド人、母が突厥の名族阿史徳氏族のシャーマンだった。ソグド人のネットワークと突厥の宗教的権威を引きつぐ安禄山の元には、さまざまな集団が集まってくる。ソグド人はもとより、ウイグルに滅ぼされた突厥の王族や部族民、奚や契丹の首領と部族民、テュルク系の傭兵など、さまざまな者たちが安禄山の決起に希望を託した。

 

たとえば、ソグド商人をみると、幽州に住む商人と外から交易のためにやってきた商人とがいた。彼らは唐の統制から自由に交易をおこなう希望を、同じソグド人の血をひく安禄山に託していたのかもしれない。

突厥の王族や将軍は、ウイグルにほろぼされた故国の復活を夢みて、実力者であり阿史徳の血をひく安禄山をたよったのではなかろうか。唐の支配を長くうけてきた奚や契丹の首領と部族民は、安禄山と婚姻関係や仮父子関係をむすんだが、それはやはり、唐の支配からの完全離脱を求めていたからとみるのは、想像しすぎだろうか。ただ、安禄山がおこした「反乱」は独立運動というものであり、彼の個人的思惑だけでなく、まわりの環境が大きくかかわっていたという見方は、この動乱の本質を追求していくとき、重要な視点であろう。(p105-106)

 

安禄山の力量とソグド人のネットワークは、唐に代わる秩序を求めるさまざまな集団を結びつけ、反乱に参加させることができた。ソグド人は味方につければ心強いが、敵に回すと強大な唐帝国すらおびやかす力をもつこともある。ソグド人は唐代史前半のきわめて重要なプレイヤーであり、陰の主役ともいうべき存在だった。

「遼来来」は「張遼さんおいでおいで」という意味になってしまうらしい

 

 

遼来来。ご存じのとおり、張遼が来た!という意味だ。泣く子を黙らせるために使われた点では、日本における「蒙古が来た」と似たようなフレーズだが、実は「遼来来」では「張遼さん来て来て」といった意味になってしまい、泣く子をもっと泣かせることになってしまう。本来の表現は「遼来遼来」だったのだが、「遼来来」はどこから出てきたのか。渡邊義浩『三国志 運命の十二大決戦』にはこう書かれている。

 

合肥の戦い以後、孫権張遼を恐れ、諸将に「張遼とは戦うな」と念を押した。孫権の抱いた恐怖心は『演義』では、「遼来、遼来」(張梁が来た)」と言うと、呉では怖くて子供が泣き止んだ、と表現されている。その起源は、『大平御覧』人事部七十五に引用する『魏書』の「江東の子供が泣くと、これを恐れさせるため、『張遼が来た、跳梁が来た』と言った。(そう言って泣き)止まないことはなかった[江東小児啼、恐之曰、遼来、遼来。無不止矣]」であるが、直接的には童蒙書である『蒙求』の記述を典拠としよう。ちなみに、吉川英治の『三国志』では、「遼来、遼来」が「遼来来」になっているが、これだと「張遼ちゃん、おいでおいで」となってしまい、子供は大泣きである。(p151-152)

 

確かに、「遼来来」は吉川三国志ではじめて目にした記憶がある。吉川英治が表現をこう変えた理由はわからないが、響きがいいと思ったのだろうか。「来々軒」などのラーメン店の名前が示すように、来来は誘うための言葉なので、遼来来だと呉を滅ぼしたい人が張遼を招き寄せている感じになる。

 

215年、張遼合肥城を固く守ったため、孫権が攻略をあきらめて退却し、逍遥津の半ばまで渡ったとき、張遼孫権軍に突入して奮戦し、孫権の将軍旗を奪うほどの活躍をみせた。この退却戦は淩統の部下が皆討ち死にするほどの大敗で、以後孫権張遼を恐れるようになった。孫呉に深いトラウマを植えつけた張遼だったが、彼の勝因は川を渡る途中の敵を攻めるという、『孫子』にも書かれている兵法の基本を守ったことにあった。恐るべきは張遼の武勇だけではなく、孫子の卓見ということになるだろうか。

【感想】異世界転生版ゲームオブスローンズとして読める?『転生令嬢と数奇な人生を1 辺境の花嫁』

 

 

早川書房が「異世界転生版ゲームオブスローンズ」と宣伝している『転生令嬢と数奇な人生を1 辺境の花嫁』を読んだ。

ゲームオブスローンズは最初のほうしか観ていないので原作『氷と炎の歌』とくらべてみると、こんな印象になる。

 

・主人公がカレン一人に固定されているので読みやすい。

・一巻時点では氷と炎の歌ほどハードではない。むしろ牧歌的なシーンも多い。しかしこれはやがて来る嵐の前置きでしかないんだろう、という雰囲気は存分に感じる。

・登場人物は多いが、氷と炎の歌ほどは多くはなく、しっかり書き分けられているので誰が誰だかわからなくなることはない。

・世界観は氷と炎の歌にくらべればややライトというか、あそこまで人間関係や外交関係が複雑ではないので把握しやすい。一巻で出てくるのはカレンの生まれたファルクラムと隣国のラトリアやオルレンドル帝国くらいで、これらの国家の関係性は作中でくわしく知ることができる。

・氷との炎の歌にくらべればいい人が多い。誰も彼もが腹に一物ある人物というわけではない。とはいえ一筋縄ではいかない人物もけっこう出てくる。一番底が見えないのがカレンの婚約者候補のライナルト。

・カレンは日本からの転生者で、目線が現代の読者に近い。現代人が使う横文字が自の分で出てくることもある。そのぶん物語に入っていきやすいが、氷と炎の歌ほど重厚な雰囲気にならない面もある。

・カレンはチート能力も魔法も使えず、前世の人生経験から得た冷静さを頼りに人生を切り開いていく。このため「異世界もの」というよりは歴史小説や海外のファンタジーにノリが近い。その意味ではゲームオブスローンズに近いともいえる。

氷と炎の歌の世界にくらべれば、女性が仕事を持ち自立できる世界。とはいえ現代日本よりははるかに治安が悪く、特に女性にとっては身の危険を感じる場面が少なくない。女性の軍人が普通にいる点も氷と炎の歌とは異なる。

・タイトルや表紙は女性向けな印象はあるが、男性読者でも楽しめる内容と感じた。

 

異世界に貴族の令嬢として生まれたカレンは16歳になり、婚約者を選ぶことになる。候補は超絶美形の騎士ライナルトと、辺境の老貴族コンラート伯の二人。普通なら迷わずライナルトを選ぶところだが、前世の癖が残っていて平民らしく気楽に生きていきたいカレンには、独自の人生計画がある。彼女がどちらを選ぶのかはここでは書かないが、この二人にはそれぞれ独自の魅力がある。

 

ライナルトは容姿や武人としての実力、礼儀作法などすべてが備わった人物だが、どこか得体のしれないところがあり、カレンが夫として選ぶのをためらわせるものがある。一巻の時点ではまだその正体を知ることはできないが、その生い立ちが不幸なものだったことはカレンの耳にも入ってくる。髪結いという貴族らしからぬ特技を持ち、あまり結婚に興味がなさそうな点など、複雑で多様な面を持つ人物で、カレンにとってはいろいろと背後を探りたくなる人物だ。だが彼の周囲にどんな人物がいるのか、彼の周囲を探るのがどういうことなのかを、やがてカレンは思い知ることになる。

対してコンラート伯はもう老人と言っていい年齢で、穏やかな紳士。統治者として有能な人物でもあり、彼の治める辺境領は平和そのものだ。しかしこの人物はかつてファルクラム国王を支えていた王国の重要人物で、ライナルトとも浅からぬ縁がある。オルレンドル帝国の脅威から王国を救うためにコンラート伯が打った手を知ると、彼がただの善人ではないことも見えてくる。こちらはこちらで、ライナルトとは別の意味で重い過去を持つ人物だ。知れば知るほど魅力的な人で、カレンにとっては教師とも言っていい人物だが、一巻はライナルトとこの人の魅力で持っている部分がある。

 

『転生令嬢と数奇な人生を1 辺境の花嫁』は序章にあたる部分なので、まだあまり大きく話が動いてはいない。それでもライナルトやコンラート伯などのキャラの魅力でかなり読ませるし、カレンの行く末も気になるので、退屈することがなかった。加えてあちこちに対立の種もある。国王の二人の息子はライバル関係にあり、ここに王の側室になったカレンの姉ゲルダもかかわってくる。コンラート伯とライナルトの間にも不穏な空気があり、カレンの実家であるキルステン家とキルステン本家との関係もよくない。二巻以降で、こうした争いの種が芽吹き、ますますややこしくなっていくのを予感させる。そして、一巻の最後でやってくる決定的な破局。これを読んだら、二巻を読みたくなるのは必至。最後の最後で牙を剥いてくるこの作品の行方に、目が離せなくなる。

「三方ヶ原の戦いは偶発的に起こった」という説

 

 

三方ヶ原合戦の戦いについて、実態を伝える当時の史料はない。このため従来は『三河物語』の内容に基づき、家康が自領を通過する武田軍を見過ごせず、みずから討って出ると宣言したと考えられてきた。だが黒田基樹氏は『徳川家康の最新研究』において、「当代記」の記述に注目している。この史料における三方ヶ原合戦の描写は以下のようなものだ。

 

信玄は二俣城の普請を終了させ、在城衆を置くと、二十二日に出陣し、井伊谷領都田(浜松市)を通過して三方ヶ原に進軍した。そこへ徳川軍の物見勢10騎・20騎が攻撃し、武田軍と交戦状態になったので、家康はこれを救援するため浜松城を出陣、思いがけずに武田軍と合戦になってしまった。徳川軍は敗北し、千人余が戦死した。武田軍は浜松近辺を放火したが、城下には攻め込まなかった。(p99-100)

 

この「当代記」の記述には家康を美化するところがなく、内容が自然であるため、黒田氏はこれが三方ヶ原合戦の実態を伝えているものと考えている。武田軍が大軍であるため、家康はもともと正面切って戦う意思はなかったが、偶発的に戦うことになってしまった、というのだ。

 

saavedra.hatenablog.com

平山優氏『新説 家康と三方ヶ原合戦』でも、先走った武者たちが我先に武田軍を追いかける様子が描かれている。

 

いっぽう、徳川・織田連合軍は、武田軍の後方を追尾していたが、浜松城からすでに物見と称して、血気に逸る武者たちが10騎・20騎づつ、続々と武田軍の後を追いかけていたという。彼らを、徳川方は抑えることができていなかったようだ。『四戦紀聞』『大三川志』などによると、先駆けをした武者は、何と1000余にも及んだという。(p164-165)

 

これらの武者たちは武田軍に石礫を投げられ、その挑発に乗る形で戦をはじめてしまった。平山氏によれば、家康は先駆けをしていた武者たちを徳川軍本隊へ引き取ってから合戦を始めるつもりだったようだが、その計画が崩れてしまった。平山氏は家康には交戦の意志があったとする立場だが、物見が勝手に戦いをはじめてしまったという点は黒田氏の見方と共通している。

 

三方ヶ原合戦で織田・徳川方が敗れたことで、足利義昭は信長と手を切り、武田や本願寺・朝倉ら反信長連合と結ぶことになった。黒田説が正しければ、ほんの偶然から信長と義昭は決定的に対立し、やがては室町幕府の滅亡にまで行きついたことになる。

かっこいいチョンマゲのやめ方

 

 

磯田道史氏は「江戸人はどんな手順でチョンマゲを切って新しいヘアスタイルにしたのか」と子どもに訊かれ、答えに窮したことがあったという。子供が考えた手順は以下の三つ。

 

1.髪を全部剃ってから伸ばす

2.まず月代を伸ばしてからチョンマゲを切る

3.まずチョンマゲを切って落ち武者スタイルにしてから髪を伸ばす

 

磯田氏は2が多かったのではないか、と答えたものの、根拠は示せなかった。だが質問を受けた三日後、ちょうどいい史料を京都の古書店で見つけたという。これは明治五年に書かれた断髪推進派の投書だが、『日本史を暴く』にこの投書の内容が載っている。

 

髷を切る時、最上の「第一等」と称賛されているのは、<1>の髪を全部剃る方法である。「寒くなる時候を恐れず、一気に剃り落とした気象は天晴な大丈夫である。追って伸びた髪の癖も良く見事な断髪になるだろう」とある。きっと、こんな思い切った潔い人は少なかったのだろう。

たいていは<2>の月代部分を伸ばしてから髷を切った。これは<1>ほど潔くないから「第二等」とされ「先日以来、風邪で少々、月代が伸びたのを、その儘に挟んでいるのは、ごもっともで申し分ない」としている。「第三等」とされているのはチョンマゲを切る準備をしている人である。(p169)

 

思い切って全部剃る決断力のある人は少ないから、これが「第一等」とされていたようだ。月代が伸びてから髷を切るのが一番無理がなさそうだが、伸ばしながらも髷を切る決断ができない人もいただろう。そんな人は第三等になるようだ。なお、第五等として、髷を切って撫でつけている例も紹介されている。やはり落ち武者スタイルは歓迎されなかったのだろうか。

 

『日本史を暴く』には仙台藩兵の日記についてのエッセイも載っているが、この日記によれば、月代を剃るのは六日に一回程度だったそうだ。こんな面倒な髪形はさっさとやめたらいいのに、と現代人は思ってしまうが、明治六年には敦賀で断髪脱刀に反対する一揆が起きている。旧習へのこだわりは簡単には断ち切れない。意識改革をうながすためか、先の投書ではチョンマゲをやめない人を最低の「等外」と評している。

【書評】脚光を浴びたことのない古代ローマ人50人の生活を描く『古代ローマごくふつうの50人の歴史 無名の人々の暮らしの物語』

 

 

古代ローマの生活史の本は何冊か出ているが、中でもこれは充実している。古代ローマ時代を生きた無名の人々が50人も紹介されているので、これらの人々の暮らしをつうじてローマの実像に迫ることができる。紹介されているのは居酒屋の女将や靴職人、奴隷や剣闘士などバラエティに富んでいるので、興味を引かれる人物の個所だけ読んでも楽しめるが、全体を読めば一冊で古代ローマの衣食住や日常生活が大まかにわかるつくりになっている。

 

ここでは古代ローマならではの仕事をしていた人々を何人か紹介したい。まずはクリーニング店を営んでいたルキウス・アウトロニウス・ステパヌス。ローマ人は長さが5メートルもあるトガを着ていたが、これを自宅で洗うのは大変だったので、ルキウスの仕事はローマには欠かせないものだった。彼が衣服を洗う洗剤に用いられるのはカルシウムを含む土やアンモニアだが、一説にはアンモニアは路上に置かれていた尿便を回収して集めていたともいう。一般市民の家にはトイレがなく、家に尿便が置かれていた事情があったからこう推測されるのだが、こんな意外なところからローマ人のトイレ事情も見えてきたりする。

 

古代ローマといえば剣闘士だが、この本ではプリスクスとウェルスという二人の剣闘士が紹介されている。この二人は実力が伯仲していたため、試合が長引き、めずらしく両者がともに勝者とされた。二人の戦いぶりが称賛されたためだが、負けた剣闘士が必ず殺されるわけではない。本書によると、剣闘士の生存率は90パーセントを超えている。剣闘士の養成には多額の資金が必要なので、そうそう命を奪うわけにもいかなかったようだ。一人の剣闘士が実戦を行うのは年数回で、生涯での対戦数が二十戦以下だったというから、無事引退できた剣闘士もそれなりにいたのだろう。過酷な仕事なのは間違いないが、剣闘士は三年間生きていれば引退でき、五年間生きていれば解放され自由を手にすることができた。

 

下水システムが整っていた古代ローマには配管工も存在していた。本書で紹介されるベレニウス・ウェルスもその一人だ。ローマの代表的な送水管には石で築いた水路・鉛管・テラコッタ製の陶管があったが、ウェルスは鉛管を作っていた。輸入された鉛の鋳塊を溶かし、排水管を作るのが彼の仕事だったが、それぞれの鋳塊に製造者の名前が記されているため、ウェルスの名前も残ったのだ。都市生活を維持するには、強い水圧がかかる配水管が機能していなくてはならないが、金属の管は水圧を上げるのに適していた。ウェルスの作っていた鉛管は、青銅の管より安価なため一般的だったという。ウェルスのような職人は、ローマのインフラを維持するうえで欠かせない人材だった。

 

古代ローマの文化レベルの高さは、公共図書館の多さから知ることができる。四世紀初頭までに、首都ローマには二十八館の図書館が造られたという。図書館には私設図書館と公共図書館があるが、本書で紹介されているカッリステネスは公共図書館の司書だ。ティベリウス帝の奴隷出身のカッリステネスはアポロン図書館の専任司書に任命されているため、高度な教育を受けていたと考えられる。書籍を管理するには、内容を理解していなくてはいけないからだ。アポロン図書館の館長をつとめるガイウス・ユリウス・ヒュギヌスも解放奴隷だが、学者で多くの著作を残したと伝えられる。古代ローマは多くの奴隷が存在していたが、奴隷でも富裕層の家内奴隷は高度な教育を受けられることがあるため、こうした人物も出てくる。先に紹介したクリーニング店主のルキウスもそうだが、この本で紹介される50人には奴隷出身者が多く、ローマが奴隷なしには成り立たない社会だったことがわかる。農園や鉱山などで肉体労働を強いられる奴隷も多いなか、図書館に勤められるのは奴隷出身者としてはかなり幸運な部類といえるだろうか。

 

古代ローマ社会を支えた奴隷の実態については、貴族の奴隷スペンドの物語を読めばよくわかる。スペンドは二度結婚しているが、彼のように貴族に仕えている奴隷の場合、同じ家に仕える者同士での結婚が多かった。奴隷から生まれる子供は、そのまま主人の奴隷になる。とはいっても、奴隷がつねに主人に虐げられていたわけではない。奴隷の子供は主人の子供と一緒に育てられ、ときには遊び相手になることもある。奴隷は法的には主人の所有物だが、気前の良い主人からは賃金やチップをもらえることがあり、これを貯めて自分を主人から買い取ることもできた。奴隷は正式な手続きを経て解放されればローマ市民権を得られるし、市民権を得た解放奴隷の子供は自動的にローマ市民権を得られる。解放された奴隷がレンガ職人やマンションの管理人、家庭教師など、さまざまな職につきローマ社会で活躍する例を、この本ではたくさん読むことができる。解放奴隷もまた、古代ローマの「ごくふつうの人々」だったのだ。

 

人を信じる者と疑う者、どっちが探偵にふさわしい?米澤穂信『本と鍵の季節』

 

 

ここに二人の人間がいるとする。前者は性善説論者、後者は性悪説論者だ。あなたはどちらに探偵役をまかせたいだろうか。個人差はあるだろうが、多くの人が後者に探偵役を頼むのではないだろうか。現実でもミステリでも、犯人は必ず嘘をつく。性悪説論者のほうが、その嘘を見抜くき真相を暴くのにむいているだろう。人を疑わない性善説論者に探偵役が務まるのか、はなはだ心もとない。実際、多くのミステリではややひねくれた性格の人間が探偵役をやっている印象がある。だが人を信じることは、ほんとうに推理の邪魔になるのか。

 

『本と鍵の季節』において、探偵役を務めるのは図書委員の二人組、堀川次郎松倉詩門だ。この二人の個性はそのまま性善説論者と性悪説論者に対応させられるほど単純ではないが、どちらかというと堀川は素直な性格で、松倉はややひねくれていて人を信じないところがある。といっても、松倉が嫌なやつというわけではない。図書委員の後輩に頼まれれば、彼の兄の冤罪を晴らすため骨を折る一面もある。堀川も松倉を「皮肉屋だがいい奴」と評価している。『本と鍵の季節』はこの二人の異なる個性が、どちらも必要とされる作品だ。

 

本作において、この二人はタッグを組んでさまざまな謎を解いていくことになる。基本、二人とも頭はいいが、どちらかというと堀川の方が正攻法で謎解きに挑んでいる感じはある。堀川が一切人を疑わないわけではないが、彼はまず与えられた問いに真正面から取り組む。これに対し、松倉は問いを投げてくる人間を疑うところがある。一話の『913』では、祖父に託された金庫を開けてほしいという先輩の依頼に二人が応じる話だが、松倉はあまり乗り気ではない。先輩は自分の容姿が魅力的なのを自覚していて、堀川を利用しようとしている、と考えているからだ。つまりこの依頼自体にどこか不穏なものがある、ということになる。このような物事の裏を読む松倉の性格は、謎解きに大いに役に立つ。

 

堀川よりも世知に長けているところがあり、状況全般がよく見える松倉は、一見堀川より探偵役にふさわしいように見える。だが、それならどうして堀川も探偵役をしているのかわからなくなってしまう。だが人を信じやすい堀川の性質がいい方向に働く話もある。それが四話の『ない本』だ。三年生から自殺した友人が生前読んでいた本を探してほしいという依頼を受け、二人は調査を進めるが、この過程で堀川と松倉の見解に相違が生じる。くわしいことは語れないが、松倉のやや斜に構えた物事の見方が、この話では必ずしもプラスには作用しない。堀川も論理的必然性から人を疑うことはあるが、それでも彼はまず人の言葉を正面から受け止めるところがある。『ない本』はそんな堀川の美質を松倉が認め、二人の友情が深まる話でもある。

 

そんなにミステリを多く読んでいるわけではないが、私の経験上、堀川のような人物はミステリでは道化役になることが多い印象がある。だが『本と鍵の季節』では、堀川も松倉もともに探偵役として大切な役割を持っている。二人は互いの弱点を補完し合っているのであり、それだけにウマが合っている。探偵は人を疑えなくてはいけないが、疑えばいいというものでもない。だから堀川と松倉はタッグを組む必要がある。堀川と松倉という二人の個性がそれぞれの視覚から謎に光を当て、謎解きをつうじて二人の関係性が深まっていくところに、『本と鍵の季節』のおもしろさがある。