明晰夢工房

読んだ本の備忘録や日頃思ったこと、感じたことなどなど

「おんな城主直虎」が変えたもの、変えなかったもの

今回の「おんな城主直虎」はついに徳川家最大の黒歴史、信康事件を主題に取り上げてきた。ドラマ中では信康は賢く、家臣からの信頼も厚い名君として描かれている。従五位の下の位を与えるという信長の申し出も徳川家に不和を招き寄せるための策だと即座に見抜き、辞退する慎重さも見せた。もしここで信康が官位を受け入れていたら、朝廷から官位をもらった義経と同じような立場になっていただろう。

 

しかし、信長の周到さは信康の更に上を行っていた。信康は大人しく信長の手駒になるような男ではないと見るや、今度は難癖をつけて排除してしまおうというのだ。海老蔵演じる信長は声こそ荒らげないものの、いやだからこそかえって異様な迫力を醸し出している。洋装に身を包み這いつくばる酒井忠次を見下ろす信長の姿は魔王そのものだ。

 

「おんな城主直虎」は、今まで数々の革新的なドラマ展開を行ってきた。徳政令という地味なテーマを前半のドラマの主軸に据え、瀬戸方久のような今までの大河ではあまり前面に出てこなかったような人物にも光を当てた。何より視聴者の度肝を抜いたのは小野政次の最期だ。井伊家伝記では悪役でしかない政次を隠れた忠臣として描いただけでも画期的だったのに、直虎自身の手でとどめを刺すという凄まじさは、中世という時代の残酷さを余すことなく描き出すという脚本家の覚悟を視聴者の胸に刻みこんだ。あのシーンがあっただけでも、このドラマは大河史上に残る名作になったと思っている。

 

たとえば「軍師勘兵衛」に見られたような、ある種の甘さはここには全く見られない。このドラマには官兵衛のように、戦のない平和な世を作るなどと言い出す者もいなければ、そんな夢を見ている者もいないのだ。いつ自分の命が取られるかわからない世界で、ただ皆が生き残るために必死で生きている。そのひりつくような緊張感が、このドラマを良い感じに引き締めている。国衆として井伊谷という小さな領地をどう切り盛りしていくかだけが、直虎の課題だった。これこそが戦国のリアルなのだ。天下国家のことなど射程に入れなくとも、優れたドラマ作りは可能だということを見せつけた本作は、大河の新境地を切り開くことに見事に成功している。

 

直虎の近親者が次々に命を奪われ、政次までが死に追い込まれるという容赦のない展開が続いたあとで、ようやく万千代の出世物語が始まった。今まで滅亡寸前にまで追い込まれた井伊家の運命を視聴者がつぶさに見ているからこそ、ここでカタルシスを得られる展開になってきている。しかしここに来て、このドラマは信康事件というさらに過酷な題材をぶち込んできた。このドラマは本当に読者を安心させてくれない。まるで脚本家が喉元に白刃を突きつけているかのようだ。この作品は視聴者の覚悟を試してくる。こちらもいい加減な気持で対峙するわけにはいかない。

 

これだけさまざまに挑戦的なことをしている「おんな城主直虎」なのだが、「魔王」としての信長のイメージだけは変えなかった。信長という人物は歴史学の世界ではかなりイメージが修正されていて、従来考えられていたのとは異なりむしろ保守的な部分も多かったのではないか、と指摘されることが多い。ここでは詳しく触れないが、信長軍の特徴とされる兵農分離も実際にはなかったと言われたりするし、天下布武の「天下」の示す範囲も機内だけを示していると最近は考えられているらしい。史実の信長の人物像は、ドラマ中で描かれているものとは隔たりがある。

 

togetter.com

それでも、ドラマ中であえて従来通りの「魔王」的な信長像をここで出してきた理由は、それこそが徳川家に降りかかった災厄を描く上で効果的だったからだろう。中世という時代の残酷さ、理不尽さを描き尽くすために、世間に流通している信長のイメージを利用したのだ。これは視聴者におもねるためではない。あくまで脚本上の必要性からやっていることだ。

その証拠に、このドラマでは家康の母に信康を斬れ、とまで言わせている。いくら生きのびるためとはいえ愛する我が子を殺せということほど、現代人に理解しにくいものはない。それでも逃げずにこのシーンを描いたこのドラマは本当に凄い作品だと思う。

 

信康は賢すぎるため、信長の押し付けた理不尽を一身に背負う覚悟でいる。我が身を犠牲にして徳川家を救おうとしているのだ。そして、そんな人物であるからこそ、誰も信康は死なせたくない。家臣が次々と自分を斬れと訴える姿は、「自分がスパルタクスだ」と大勢が名乗り出た『スパルタクス』のラストシーンをも彷彿とさせる。こんなにも辛い別れはそうそう見られるものではない。

 

saavedra.hatenablog.com

今思えば、ここで予想していたようなことはすべて杞憂に終わった。直虎周辺の人間が次々と世を去ってしまうのは、中世の残酷さを描くために必要なことだった。そして、後の直政の雄飛の時代に至るまでの「溜め」を作るためにも、やはり井伊家の危機は描かなければいけなかったのだ。

 

これから先の歴史の展開は、史実を調べればわかることではある。だがこのドラマは最期まで気は抜けないだろう。今までの展開がこちらの予想をすべていい意味で裏切っているからだ。「視聴者の予想を裏切り、期待に応える」という、フィクションの理想の姿がここにはある。この画期的な作品の挑戦を、一視聴者として最後まで受け止めたい。